シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2023/03/18 現在

科目名/Course title 国語学演習(近代語)/Japanese Linguistics: Modern Japanese (Seminar)
担当教員(所属)/Instructor 常盤 智子 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category 国語国文学科専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2023年度/Academic Year  通年/ONE-YEAR
開講曜限/Class period 木/THU 2
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 4
副題
/SubTitle
ローマ字資料を読む
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
この授業は日本語資料を精読することを通して、日本語史研究への理解を深め、日本語研究の実践力をつけることを目標とします。
なお、この授業は、ディプロマ・ポリシーの「専攻する言語や文学、文化について、特定の問題を掘り下げ、自ら調査、研究して考えをまとめることができる」および「専攻する言語について、高度なコミュニケーション能力を身につけている」に対応しています。
授業概要
/Course description
この授業はローマ字資料やその関連資料を読解する演習形式の授業です。
受講者は、分担して、翻字・読解を含めて、語彙・語法に関する発表・討論を行います。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:前期ガイダンス
第2回:ローマ字資料について(1)
第3回:調査方法について(1)
第4回:学生の発表と討論(1)
第5回:学生の発表と討論(2)
第6回:学生の発表と討論(3)
第7回:学生の発表と討論(4)
第8回:学生の発表と討論(5)
第9回:学生の発表と討論(6)
第10回:学生の発表と討論(7)
第11回:学生の発表と討論(8)
第12回:学生の発表と討論(9)
第13回:学生の発表と討論(10)
第14回:学生の発表と討論(11)
第15回:前期まとめ
第16回:後期ガイダンス
第17回:ローマ字資料について(2)
第18回:調査方法について(2)
第19回:学生の発表と討論(1)
第20回:学生の発表と討論(2)
第21回:学生の発表と討論(3)
第22回:学生の発表と討論(4)
第23回:学生の発表と討論(5)
第24回:学生の発表と討論(6)
第25回:学生の発表と討論(7)
第26回:学生の発表と討論(8)
第27回:学生の発表と討論(9)
第28回:学生の発表と討論(10)
第29回:学生の発表と討論(11)
第30回:後期まとめ
準備学習・履修上の注意
/Notices
資料配布、レポート提出などはmanabaを利用します。
変体仮名で書かれた資料の読解が含まれることがありますので、1年次の変体仮名の
授業を復習しておいてください。
発表時には分担箇所についての発表資料を準備し、発表しない場合も発表内容について下調べをし、内容を把握した上で授業に参加してください。
授業後は、授業で話題となった事象について関連文献を調べたり、授業中に紹介された参考文献を読んだりして、理解を深めてください。
各回の授業外学習時間には4時間程度(発表時には10時間程度)かかると想定されます。
【授業外学修の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
指定なし。授業時に資料を配布します。

【参考書】
授業時に適宜紹介します。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
(1)演習発表 30%
(2)授業への参加度 30%
(3)期末レポート 40%

【評価基準】
総合評価60%が単位認定の最低基準です。
(1)発表:資料を適切に翻字・読解しているか/適切な問題設定ができているか/適切な調査方法か/効果的な発表か
(2)参加度:積極的に討議へ参加しているか/適切な内容か
(3)期末レポート:適切な問題設定ができているか/適切な論述か/効果的な論述か

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
内容に合わせて、授業全体、または個別に対応します。
備考
/Notes
この授業は、討議(ディスカッション、ディベート)、発表(プレゼンテーション)、ICTを活用した自主学習支援を取り入れています。
大学の授業実施方針の変更があった場合、ICTを利用した双方向型授業を取り入れることがあります。

科目一覧へ戻る