シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2023/03/18 現在

科目名/Course title 中古文学演習A/Japanese Literature: the Heian Era (Seminar) A
担当教員(所属)/Instructor 平沢 竜介 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category 国語国文学科専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2023年度/Academic Year  通年/ONE-YEAR
開講曜限/Class period 木/THU 4
対象所属/Eligible Faculty 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature
対象学年/Eligible grade 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 4
副題
/SubTitle
『源氏物語』若菜巻下巻を読む
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
この授業は以下のディプロマポリシーに対応しています。
専攻する言語や文学、文化について、特定の問題を掘り下げ、自ら調査、研究して考えをまとめることができる。
専攻する言語について、高度なコミュニケーション能力を身につけている。
授業概要
/Course description
『源氏物語』若菜巻下巻を読む。受講者にそれぞれテキスト1ページぐらいの文章を割り当て、その部分について調べてきたことを授業で発表してもらい、受講者全員でそれについて考察する。こうした作業を繰り返すことで、『蜻蛉日記』の原文の魅力を味わうとともに、『源氏物語』が表現する世界そのものついても深く考えてみたい。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:受講者一人、一人に各自が発表する部分を割り当て、どのようなことを、どの    ように調べるかについて説明する。
第2回:『蜻蛉日記』の概要について述べる。
第3回:第1回の発表(テキストp178の13行~p180の5行)
第4回:第2回の発表(テキストp180の6行~p181の9行)
第5回:第3回の発表(テキストp181の10行~p182の10行)
第6回:第4回の発表(テキストp182の11行~p184の1行)
第7回:第5回の発表(テキストp184の2行~p185の3行)
第8回:第6回の発表(テキストp185の4行~p186の5行)
第9回:第7回の発表(テキストp186の6行~p187の12行)
第10回:第8回の発表(テキストp187の13行~p187の14行)
第11回:第9回の発表(テキストp188の1行~p190の3行)
第12回:第10回の発表(テキストp190の4行~p191の4行)
第13回:第11回の発表(テキストp191の5行~p192の6行)
第14回:第12回の発表(テキストp192の7行~p193の8行)
第15回:第13回の発表(テキストp193の9行の~p195の3行)
第16回:第13回の発表(テキストp195の4行~p196の7行)
第17回:第14回の発表(テキストp196の8行~p197の11行)
第18回:第15回の発表(テキストp197の12行~p199の1行)
第19回:第16回の発表(テキストp199の1行~p199の14行)
第20回:第17回の発表(テキストp200の1行~p201の5行)
第21回:第18回の発表(テキストp201の6行~p202の13行)
第22回:第19回の発表(テキストp202の13行~p204の3行)
第23回:第20回の発表(テキストp204の4行~p205の11行)
第24回:第21回の発表(テキストp205の12行~p206の11行)
第25回:第22回の発表(テキストp206の12行~p207の14行)
第26回:第23回の発表(テキストp207の14行~p209の1 行)
第27回:第24回の発表(テキストp209の2行~p210の6行)
第28回:第25回の発表(テキストp210の7行~p211の6行)
第29回:第26回の発表(テキストp211の6行~p212の7行)
第30回:第27回の発表(テキストp212の8行~p213の5行)
準備学習・履修上の注意
/Notices
発表者は自分の発表する部分について、責任を持って調べてくること。単に注釈書の記述を列挙するだけでなく、それらをよく吟味し、取捨選択を行って発表すること。また、発表する部分に問題点がある場合は、その問題に関する従来の研究や自信の意見も整理してほしい。発表者以外の受講者も毎回予習してくることを求める。毎時間、発表者以外にも少なくとも1回以上の発言を求めるので、授業に積極的に参加し、自らの考えをしっかり表現してほしい。
本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定しています。
【授業外学修の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書/Text books】
プリントを配布する。

【参考書/Reference books】
新日本古典文学大系『源氏物語』(岩波書店)、新編日本古典文学全集『源氏物語』(小学館)、『源氏物語の鑑賞と基礎知識』(至文堂)
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法/Evaluation】
授業に取り組む姿勢(40%)、学期末のレポート(60%)の結果を見て、総合的に判断する。

【評価基準】
授業への参加度:積極的に発言し、授業へ参加している。
レポート:授業で扱ったテーマを理解し、自分の意見を述べることができる。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
課題などにコメント等を返す。
備考
/Notes
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】

科目一覧へ戻る