シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2023/03/18 現在

科目名/Course title 中世文学演習A/Japanese Literature: the Kamakura/Muromachi Eras (Seminar) A
担当教員(所属)/Instructor 松本 麻子 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category 国語国文学科専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2023年度/Academic Year  通年/ONE-YEAR
開講曜限/Class period 火/TUE 2
対象所属/Eligible Faculty 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature
対象学年/Eligible grade 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 4
副題
/SubTitle
御伽草子を読む
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
御伽草子(室町物語とも)とは室町時代から江戸初期にかけて作られた短編の物語のことをいいます。たくさんの作品がありますが、「鉢かづき」「ものくさ太郎」「一寸法師」などが有名です。子供の頃に「昔話」として読んだという人もいるでしょう。この授業では、御伽草子の中でも室町時代に作られた作品を読み、中世文学および文化の特徴を学ぶことを目的としています。また、発表とディスカッションの方法を学び、卒業論文に結びつく研究の基礎力を身につけることを目標とします。ディプロマ・ポリシーの「専攻する言語と文学、文化について特定の問題を掘り下げ、自ら調査、研究して考えをまとめることができる」「高度なコミュニケーション能力を身につける」に対応しています。
授業概要
/Course description
前期は、「ものくさ太郎」「酒伝童子絵」を分担して順番に読んでいきます。後期は、御伽草子の中から各自好きな作品を選び発表します。受講者数にもよりますが、通年で3回以上の発表を課します。発表の資料は前日までにmanaba folioに掲載してもらう予定です。受講者は授業前までに発表資料を読み、事前学習をして授業に臨みます。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
【前期】
第1回 授業の進め方と御伽草子について
第2回 「一寸法師」について
第3回 担当者による模擬発表
第4回 御伽草子と絵巻  
第5回 「ものぐさ太郎」1、2
第6回 「ものぐさ太郎」3、4
第7回 「ものぐさ太郎」5、6
第8回 「ものぐさ太郎」7、8
第9回 「酒伝童子絵」1、2
第10回 「酒伝童子絵」3、4
第11回 「酒伝童子絵」5、6
第12回 「酒伝童子絵」7、8
第13回 「酒伝童子絵」9、10
第14回 「酒伝童子絵」11、12
第15回 前期のまとめと課題についての説明  

【後期】
第16回 前期のレポート返却と解説
第17回 古典文学における絵本
第18回 別担当箇所の発表と討議 1
第19回 担当箇所の発表と討議 2
第20回 担当箇所の発表と討議 3
第21回 担当箇所の発表と討議 4
第22回 担当箇所の発表と討議 5
第23回 担当箇所の発表と討議 6
第24回 担当箇所の発表と討議 7
第25回 担当箇所の発表と討議 8
第26回 担当箇所の発表と討議 9
第27回 担当箇所の発表と討議 10
第28回 担当箇所の発表と討議 11
第29回 担当箇所の発表と討議 12
第30回 総括 後期の課題レポートについての説明
準備学習・履修上の注意
/Notices
本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定しています。
【授業外学修の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
発表者は、担当箇所の調査を十分にし、その中から「問い」を用意し自身で考察をし発表して下さい。発表者以外の受講生も、議論に参加できるように必ず予習し授業にのぞんで下さい。事前の準備学習の時間は、発表者の場合3時間以上、発表者以外の方は1時間程度が目安となります。履修上の注意点はありません。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】 なし。manaba folioにPDFを掲載します。     

【参考書】 新編日本古典文学全集『室町物語草子集』(大島建彦・渡浩一校注、2002年、小学館)。授業中にも適宜紹介します。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
授業への参加度60%、学期ごとのレポート40%
【評価基準】
発表の評価については、学習到達度を示す評価基準であるルーブリックを用います。どのような観点から評価されるのか、授業ではどのレベルを目指すのか、については教室で指示します。また、討議に積極的に参加したかどうかも重要な評価のポイントとなります。
【発表や課題に対するフィードバックの方法】
発表者については受講者が全員でルーブリックを用い評価をします。教員は評価をまとめコメントを付けて次週に返却をします。前期の学期末課題は、後期の授業にて返却し、解説を行う予定です。
備考
/Notes
この授業は原則対面で実施致します。しかし、社会情勢により、オンライン授業となる場合があります。重要なお知らせはmanaba folioを使います。必ず確認するようにして下さい。

科目一覧へ戻る