シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2023/03/18 現在

科目名/Course title 中世文学演習B/Japanese Literature: the Kamakura/Muromachi Eras (Seminar) B
担当教員(所属)/Instructor 村尾 誠一 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category 国語国文学科専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2023年度/Academic Year  通年/ONE-YEAR
開講曜限/Class period 金/FRI 2
対象所属/Eligible Faculty 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature
対象学年/Eligible grade 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 4
副題
/SubTitle
『新古今和歌集』を読む
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
『新古今和歌集』の恋の歌を読みます。この歌集の作品は、和歌という文学表現の可能性が最大限に発揮されたものと言えましょう。それぞれの和歌が何を表現しているかをきちんと読み取るとともに、その作品がなぜ素晴らしいのかを考え、議論して行きたいと思います。それを通して和歌の読み方、特に今年度は恋の歌の読み方を習得します。この授業はディプロマ・ポリシーの「専攻する言語と文学、文化について特定の問題を掘り下げ、自ら調査、研究して考えをまとめることができる」「高度なコミュニケーション能力を身につける」に対応しています。
授業概要
/Course description
『新古今和歌集』の作品を、先人の注や鑑賞も参照しながら、丁寧に読み進めて行きます。発表者の発表を、参加者の討論で、より高いレベルのものとして行けるようにしましょう。今年取り上げる恋の巻は、和歌表現の基本と言える巻です。この歌集の場合は、多くの歌が題詠という形で詠まれますが、すでにその時代に古典となった作品と絡んだり、季節や事物や場所などとも絡みながら、複雑な味わいを楽しめます。そのことが最も味わえる、歌集の編まれた時代の歌(当代の歌)を中心に読んで行きます。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回 オリエンテーション(演習クラス編成)
第2回 新古今和歌集概説と発表の方法1 発表の方法
第3回 新古今和歌集概説と発表の方法2 歴史的観点から
第4回 恋の歌を読む1   発表と討論
第5回 恋の歌を読む2 発表と討論 
第6回 恋の歌を読む3 発表と討論
第7回 恋の歌を読む4 発表と討論
第8回 恋の歌を読む5 発表と討論
第9回 恋の歌を読む6 発表と討論
第10回 恋の歌を読む7 発表と討論 
第11回 恋の歌を読む8 発表と討論
第12回 恋の歌を読む9 発表と討論
第13回 恋の歌を読む10 発表と討論
第14回 恋の歌を読む11 発表と討論
第15回 前期の総括 
第16回 後期のオリエンテーション 新古今時代の諸問題
第17回 恋の歌を読む 後半1 発表と討論
第18回 恋の歌を読む 後半2 発表と討論
第19回 恋の歌を読む 後半3 発表と討論
第20回 恋の歌を読む 後半4 発表と討論
第21回 恋の歌を読む 後半5 発表と討論
第22回 恋の歌を読む 後半6 発表と討論
第23回 恋の歌を読む 後半7 発表と討論
第24回 恋の歌を読む 後半8 発表と討論
第25回 恋の歌を読む 後半9 発表と討論
第26回 恋の歌を読む 後半10 発表と討論
第27回 恋の歌を読む 後半11 発表と討論
第28回 恋の歌を読む 後半12 発表と討論
第29回 恋の歌を読む 後半13 発表と討論
第30回 まとめと展望
準備学習・履修上の注意
/Notices
輪読形式で授業が進むので、発表者は、文献等をしっかりと調査しハンドアウトを作成し、活発な議論を導くことができるように、明快な発表を行って下さい。発表者以外も、扱う作品を熟読し、必ず何か意見を述べるつもりで教室にのぞんで下さい。したがって、授業の予習及び復習に4時間ほどの時間を考えて下さい。なお、資料は事前に共有しますが、共有の仕方は授業中に指示するとともに、CampusSquareでも示します。
【授業外学修の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書/Text books】
久保田淳訳注『新古今和歌集 下』角川ソフィア文庫
上巻も手元に置くことが望ましい。

【参考書/Reference books】
授業中に適宜指示します。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法/Evaluation】
発表の内容を8割で評価し、2割を授業への参加(質疑や討論の積極性)、場合によっては簡単なレポートなどの手段で評価します。

【評価基準】
発表は、妥当に歌が解釈されているか、先人の注や鑑賞をしっかりと(場合によっては注を付したりや鑑賞をする背景も)把握しているか、独自の見解が少しでも出せているかを、ポイントに評価します。レポートを課す場合は課題に対する誠実な応答を試みる論述になっているかを中心に評価します。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
課題などにコメント等を返す。
備考
/Notes
この授業では、発表(プレゼンテーション)、討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている。
本授業は対面で行う予定です。

科目一覧へ戻る