シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2023/03/18 現在

科目名/Course title 近世文学演習A/Japanese Literature: the Edo Era (Seminar) A
担当教員(所属)/Instructor 宮本 祐規子 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category 国語国文学科専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2023年度/Academic Year  通年/ONE-YEAR
開講曜限/Class period 火/TUE 3
対象所属/Eligible Faculty 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature
対象学年/Eligible grade 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 4
副題
/SubTitle
井原西鶴の浮世草子を読む
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
本演習では、以下の4点を発表者に求める。
①これまでに出されている注釈書や、諸辞書・事典類を調べることで、言葉の意味や使われ方、時代背景などを正確に把握する。
②本作品ではほぼ全ての章において典拠が指摘されている。それらの書かれた論文を調査し、西鶴が作品を書き上げた方法について考える。
③以上の調査をもとにして、担当した話の面白さをめぐる西鶴の狙いについて考える。
④西鶴の原文(くずし字)を読めるようになる。
また、調べた内容・考察した結果を、分かり易く整理して発表することも大変重要である。その上で、期末課題では、先行論を利用しながら自分の考えを整理し伝えるために、論文の形式で文章をまとめることを課す。
以上により、本授業はディプロマ・ポリシー中の「専攻する言語や文学、文化について、特定の問題を掘り下げ、自ら調査、研究して考えをまとめることができる」および「専攻する言語について、高度なコミュニケーション能力を身につけている」に対応している。
授業概要
/Course description
江戸時代前期を代表する作者、井原西鶴の小説作品を取り上げる。
前期は、『西鶴諸国ばなし』を題材にする。本作は、この当時の「諸国咄」の形式に則りながら、「人はばけもの、世にない物はなし」という視点から、奇談の向こうに見える人間の種々相を描こうとしている。こうした作品を書いた西鶴の狙いはどこにあるのか、また、それぞれの話の面白さを探るにはどのようにすればよいのか、発表者とその他の履修者が一体となって取り組んでもらいたい。
後期は、前期で学んだ演習授業の手法・調査手法をもとに、未だ語釈の少ない作品や解釈の揺れる作品(『新可笑記』『懐硯』『本朝二十不孝』)などを章ごとに取り上げる。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:演習の目的、テキストや参考文献についての説明
第2回:西鶴の生涯とその作品及び発表方法の説明
第3回:浮世草子やその後の小説史概説
第4回:受講者による発表・議論(1)
第5回:受講者による発表・議論(2)
第6回:受講者による発表・議論(3)
第7回:受講者による発表・議論(4)
第8回:受講者による発表・議論(5)
第9回:受講者による発表・議論(6)
第10回:受講者による発表・議論(7)
第11回:受講者による発表・議論(8)
第12回:受講者による発表・議論(9)
第13回:受講者による発表・議論(10)
第14回:受講者による発表・議論(11)
第15回:前期の発表についての総括
第16回:後期の発表についての説明
第17回:受講者による発表・議論(1)
第18回:受講者による発表・議論(2)
第19回:受講者による発表・議論(3)
第20回:受講者による発表・議論(4)
第21回:受講者による発表・議論(5)
第22回:受講者による発表・議論(6)
第23回:受講者による発表・議論(7)
第24回:受講者による発表・議論(8)
第25回:受講者による発表・議論(9)
第26回:受講者による発表・議論(10)
第27回:受講者による発表・議論(11)
第28回:受講者による発表・議論(12)
第29回:受講者による発表・議論(13)
第30回:後期のまとめ
準備学習・履修上の注意
/Notices
自身の発表のみならず、他の学生の発表についても関心を持ち、積極的に参加することが必須である。毎回、必ず発表者に対し質問をしてもらうことになる。
また、研究書や研究雑誌は白百合女子大学にあるとは限らないので、その場合は国会図書館や国文学研究資料館に行って調べる必要がある。そうした移動や調査時間の負担も考えた上で履修すること。
また、参加人数にもよるが、履修者1名につき前期・後期1回は必ず発表することを予定しているので、このことも考慮して参加すること。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書/Text books】
テキストについては授業中に適宜指示する。

【参考書/Reference books】
江本裕・谷脇理史編『西鶴事典』(おうふう、1996)
その他、各章ごとに適宜授業中に紹介する。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法/Evaluation】
発表担当時の発表内容(50%)、および、レビューペーパーや他の学生の発表に対する取り組み方(30%)、前期末レポート・後期末小論(20%)という配分で評価する。総合評価60%以上であることが、単位認定の最低基準である。
備考
/Notes
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【グループワークを取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】
【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】

科目一覧へ戻る