シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2023/03/18 現在

科目名/Course title 国語学講義(古典語)/Japanese Linguistics: Classical Japanese (Lecture)
担当教員(所属)/Instructor 佐々木 文彦 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category 国語国文学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2023年度/Academic Year  通年/ONE-YEAR
開講曜限/Class period 水/WED 1
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 4
副題
/SubTitle
言葉の意味・用法の変遷
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
コンピューターを利用することによって大量の用例を検索・整理し、各自の課題を解決することを通じて、日本語の変遷について深く理解することを目的とする。
この授業は、ディプロマ・ポリシーの「専攻する言語と文学、文化に関して、専門的な知見と技能を身につけている」に対応している。
授業概要
/Course description
古典語の中には、「ふと」「わざと」「強ひて」「敢へて」など現代語としても使われているものの、意味や用法が現代とは異なるものが数多く見出される。
この授業では言葉の用法を整理分析しながら、言葉の意味・用法の変遷の諸相を観察する。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
1)現代語と古典語
2)言葉の意味・用法とは
3)語義の記述について
4)問題の発見
5)問題解決の方法
6)用例集めの方法
7)副詞の変遷1「強ひて」の変遷(例)
8)副詞の変遷2「わざと」の変遷(例)
9)副詞の変遷3「よほど」の変遷(例)
10)副詞の変遷4「あへて」の変遷(例)
11)副詞の変遷5「ふと」の変遷(例)
12)用例集めとその分析について
13)用例の分析結果
14)レポート提出準備
15)前期のまとめ(レポート提出)
【後期】
16)時の助動詞1「き」「けり」
17)時の助動詞2「つ」「ぬ」
18)時の助動詞3「たり」「り」
19)古典語の時の助動詞と現代語の「た」
20)「た」の意味と用法
21)日本語の文構造と時の助動詞
22)接続助詞の意味と用法
23)助詞「が」の変遷
24)助詞「に」の変遷
25)助詞「を」の変遷
26)語義の変遷と誤用
27)言葉の意味はなぜ変化するのか
28)後期課題のための用例収集と分析
29)後期のまとめ
30)後期試験とまとめ
準備学習・履修上の注意
/Notices
コンピュータを利用しながら用例検索や整理を行なう。授業でも情報処理教室を何回か使用するが、それ以外にオープンルームや自宅などで作業をする必要がある。PC操作についての知識はすべて授業で説明するが、エクセルの扱いなどに慣れていない人はこの授業を通して習熟するよう努力してほしい。
毎回の事前・事後学修の時間は平均4時間程度を想定している。
【授業外学修の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書/Text books】
なし。

【参考書/Reference books】
授業時に指示する。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法/Evaluation】
期末課題(60%)、小課題の評価(30%)、授業への参加状況等(10%)。

【評価基準】
授業への参加度:積極的に発言し、授業へ参加している。
課題:授業で扱ったテーマを理解し、真摯に取り組んでいる。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
課題などにコメント等を返す。
備考
/Notes
【討議(ディスカッション)を取り入れている】【グループワークを取り入れている】
グループで共通の語について調べ、調査方法や結果についてディスカッションを行う。
【実習を取り入れている】
各自が問題とする語について、実際に用例を検索調査し、分析を行う。

科目一覧へ戻る