![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 国語学講義(言語と社会)Ⅱ/Japanese Linguistics: Language and Society (Lecture) Ⅱ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 木村 一 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 月/MON 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
身近なことばを考えるⅡ |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
言語と社会の関わりについて,日本語を軸に,敬語,方言,交渉,習得,制度,条約,政策,辞書などから多面的に調べ,考える。あわせて関連資料との比較検討を行う。 様々な資料を活用することで,諸事象を国語学的に整理,調査,考察することを目標とする。 ・授業内容に対して国語学的見解から説明ができる。 ・国語学的事象に対して,適切な対応ができる。 ・学習内容を自身の関心あるテーマに応用ができる。 |
授業概要 /Course description |
各題材を数回にわたり扱う。関連資料の利用方法などの説明を行う。なお,必要に応じて,プリントなどの資料を配布して,受講者による調査・作業・報告も行う予定である。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:秋学期導入 第2回:習得1(幼児語) 第3回:習得2(中間言語) 第4回:制度1(ことばの保持) 第5回:制度2(ことばの交流) 第6回:条約1(国外との関り) 第7回:条約2(他言語との接触) 第8回:政策1(国語政策) 第9回:政策2(日本語政策) 第10回:辞書1(社会の反映) 第11回:辞書2(辞書の分類) 第12回:辞書3(ことばの盛衰) 第13回:辞書4(まとめ) 第14回:まとめ1(秋学期の各自の関心を振り返って) 第15回:まとめ2(秋学期の授業を振り返って) |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定しています。 【授業外学修の内容】 事前:事前に配布された資料などで,内容を確認し授業にのぞむ。2時間程度を要すること。 事後:授業で扱った点を各自調べ,レポートに備える。2時間程度を要すること。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 井上史雄・田邊和子編『社会言語学の枠組み』くろしお出版 978-4874249192 【参考書】 授業中に適宜紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 課題・報告(30%),授業への参加状況(30%),レポート等(40%)を総合的に評価する。レポートについては最終回に提出予定。 【評価基準】 「授業のねらいと達成目標」の達成状況に応じて判断する。 「課題・報告」については,授業内での留意事項,また必要な資料の確認などを行った上での考察ができている。 「授業への参加状況」については,俯瞰的な視点,また細部をとらえた見解など,多面的に関心を持っている。 「レポート」については,各回を総合的に理解した上で,自身のテーマとして消化し展開できている。 【課題に対するフィードバックの方法】 内容に応じて,解説・コメントを行う。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html