![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | 上代文学講義A/Japanese Literature: before the Nara Era (Lecture) A |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 萩野 了子 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 木/THU 2 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 4 |
副題 /SubTitle |
『万葉集』を楽しむ |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
日本最古の歌集『万葉集』をテーマごとに読み進めていく。歌のどのような点に注目すべきかを学び、『万葉集』に親しんでもらうことが目的である。学んだことを生かしながら、万葉の和歌を自分で考察出来るようにする。 この授業はディプロマ・ポリシー中の「文学に関して、専門的な知見と技能を身につけている」に対応しています。 |
授業概要 /Course description |
『万葉集』に載る歌を、用語や文法について細かく解説しながら、当時の人々が和歌の表現にどのような工夫をしているのかを確認し、作者の心情に迫っていく。各テーマに関連する上代・中古の文献も参照しながら、古代の人々の世界観を学ぶ。中古の文学との比較、史実との比較などを通じて、『万葉集』の表現の特徴を捉えていく。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス 第2回:古代文学史・『万葉集』概説(1)-上代の社会状況 第3回:古代文学史・『万葉集』概説(2)-上代文献について 第4回:『万葉集』の時代背景(1)- 第1期・第2期 第5回:『万葉集』の時代背景(2)- 第3期・第4期 第6回:『万葉集』の文字表記と訓み(1)- 略体歌 第7回:『万葉集』の文字表記と訓み(2)- 万葉仮名 第8回:『万葉集』の文字表記と訓み(3)- 義訓・戯書 第9回:宮廷歌人(1)-柿本人麻呂の相聞歌 第10回:宮廷歌人(2)-柿本人麻呂の行幸従駕歌 第11回:宮廷歌人(3)-柿本人麻呂の短歌 第12回:宮廷歌人(4)-山部赤人の行幸従駕歌 第13回:宮廷歌人(5)-高市黒人・山部赤人の叙景歌 第14回:宮廷歌人(6)-笠金村・田辺福麻呂の工夫 第15回:試験 第16回:高橋虫麻呂(1)-真間手児奈 第17回:高橋虫麻呂(2)-上総末珠名 第18回:古代の恋愛(1)-求愛表現 第19回:古代の恋愛(2)-女歌の特徴 第20回:古代の恋愛(3)-三角関係 第21回:古代の恋愛(4)-母親の役割 第22回:年中行事(1)-国見・若菜摘み 第23回:年中行事(2)-端午・薬狩 第24回:年中行事(3)-七夕・相撲 第25回:年中行事(4)-新嘗祭 第26回:東国の歌(1)-東歌・防人歌 第27回:東国の歌(2)-都と鄙について 第28回:大伴家持(1)- 家持の名歌 第29回:大伴家持(2)- 越中時代の歌の特徴 第30回:まとめ・レポート回収 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
【授業外学修の内容】 準備学習では、配布する教材によく目を通しておくこと。授業で分からなかった点は、授業後、もしくはリアクションペーパーなどで受け付ける。(質問への回答は、次回の授業で全体に向けて行う) 各回の授業外学習時間(予習・復習)には各4時間程度かかると想定される。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 テキストは使用しない。授業中に配布する資料を用いて行うので、ファイル等を用意すること。 【参考書】 授業中に適宜紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業への参加度(リアクションペーパーを含む)40%、中間試験30%、学期末試験30%による総合評価。 【評価基準】 試験:(前期・後期の期末試験を2回とも受験することが必須条件)授業で扱ったテーマに関する問題について、学んだ内容を踏まえつつ、自分なりの考えを展開出来ているか。 授業への参加度:授業で学び、自ら考えたことを、リアクションペーパーで積極的に報告出来ているか。 【課題に対するフィードバックの方法】 manaba courseを通して模範解答や質問への回答を通知する。次回の授業内で触れる場合もある。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |