![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | 中古文学講義B/Japanese Literature: the Heian Era (Lecture) B |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 奥村 英司 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 火/TUE 4 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 4 |
副題 /SubTitle |
『源氏物語』常夏・篝火・野分巻を読む |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
jrdo基本的な文語文法を理解し、活用することができる。『源氏物語』の概要を説明することができる。玉蔓・初音巻の内容を理解し、鑑賞享受することができる。なおこの授業はディプロマ・ポリシーの「専攻する言語と文学、文化に関して、専門的な知見と技能を身につけている」に対応している。 |
授業概要 /Course description |
前年度に引き続き『源氏物語』玉蔓十帖の5~7巻目、常夏・篝火・野分巻を順に通読し、作品の読解・鑑賞、更には文学史的な観点から作品の位置づけを考察する。広い学年に開講されていることを考慮し、基本的な知識から講じていく。必要に応じて課題の提出や小テストを実施する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:作品の概要 第2回:「常夏」近江の君1 第3回:「常夏」近江の君2 第4回:「常夏」玉鬘と唱和1 第5回:「常夏」玉鬘と唱和2 第6回:「常夏」玉鬘と唱和3 第7回:「常夏」光源氏の苦悩1 第8回:「常夏」光源氏の苦悩2 第9回:「常夏」内大臣1 第10回:「常夏」内大臣2 第11回:「常夏」内大臣と近江の君1 第12回:「常夏」内大臣と近江の君2 第13回:「常夏」内大臣と近江の君3 第14回:「常夏」近江の君と弘徽殿女御 第15回:前期のまとめ 第16回:「篝火」篝火1 第17回:「篝火」篝火2 第18回:「野分」野分襲来 第19回:「野分」夕霧1 第20回:「野分」夕霧2 第21回:「野分」夕霧3 第22回:「野分」夕霧4 第23回:「野分」夕霧5 第24回:「野分」夕霧6 第25回:「野分」秘密1 第26回:「野分」秘密2 第27回:「野分」花散里と明石の姫君 第28回:「野分」内大臣家1 第29回:「野分」内大臣家2 第30回:後期のまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定しています。 【授業外学修の内容】 予習として、該当箇所の事前の下読みを行うこと。また、授業後は授業内容を整理し、反復して習得しておくこと。 授業に際して、manabaやClassRoom等を利用する。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】新編日本古典文学全集源氏物語3』(電子書籍を利用するので購入の必要は無い) 【参考書】必要に応じて指示 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価基準】 授業中の評価(50%)・試験による評価(50%) 【評価方法】 授業中の評価 毎回授業内容に関する課題を出す。 期末試験 授業内容についての理解度・本文の読解力を問う。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 小テストの返却・講評。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |