![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | 近世文学講義A/Japanese Literature: the Edo Era (Lecture) A |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 岡島 由佳 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 木/THU 4 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 4 |
副題 /SubTitle |
歌舞伎と人形浄瑠璃を軸にその他の文芸(仮名草子・浮世草子・読本等)に触れる。 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
近世を通じて繫栄した二大演劇(歌舞伎・人形浄瑠璃)を軸に、その他の文芸(仮名草子・浮世草子・読本等)との関わりを通して、作品を鑑賞することができる。また、近世の芸能は、何を特質とし、どのように変質したのかを、捉えることができるようにする。 この授業では、取り上げた歌舞伎と人形浄瑠璃の作者と作品について、基礎的な知識を身につけるとともに、その他の文芸との関わりについても説明できるようになることを目指している。 この授業はディプロマ・ポリシー中の「専攻する言語と文学、文化に関して専門的な知見と技能を身につけている」に対応しています。 |
授業概要 /Course description |
本授業では、近世を通じて繫栄した二大演劇である歌舞伎と人形浄瑠璃を軸に、その他の文芸(仮名草子・浮世草子・読本等)との関わりを通して、近世文学を講義する。 はじめに、人形浄瑠璃と歌舞伎の歴史について概説を行う。その後、歌舞伎や人形浄瑠璃と関連する文芸(仮名草子・浮世草子・読本等)と併せて具体的に作品を挙げて概説し、鑑賞する。その際、できる限り、視聴覚資料も参照する。また、見世物や諸芸にも触れる予定でいる。 シラバスには、取り上げる予定の作品を記したが、その他に、先行作や影響作は多数取り上げる。また、受講生の希望や理解度の状況によっては、取り上げる作品を変更、あるいは授業の計画が前後する場合がある。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス(本講義の目的と概要、及び成績評価方法) 第2回:人形浄瑠璃の歴史① 第3回:人形浄瑠璃の歴史② 第4回:歌舞伎の歴史① 第5回:歌舞伎の歴史② 第6回:西鶴と浄瑠璃 第7回:西鶴『男色大鑑』① 第8回:西鶴『男色大鑑』② 第9回:西鶴『男色大鑑』③ 第10回:西鶴『男色大鑑』④ 第11回:章花堂『金玉ねぢぶくさ』と「毛抜」① 第12回:章花堂『金玉ねぢぶくさ』と「毛抜」② 第13回:辻堂非風子『多満寸太礼』① 第14回:辻堂非風子『多満寸太礼』② 第15回:総括 第16回:「累物」① 第17回:「累物」② 第18回:「累物」③ 第19回:「皿屋敷物」① 第20回:「皿屋敷物」② 第21回:「皿屋敷物」③ 第22回:其磧『国姓爺明朝太平記』① 第23回:其磧『国姓爺明朝太平記』② 第24回:鶴屋南北「東海道四谷怪談」① 第25回:鶴屋南北「東海道四谷怪談」② 第26回:鶴屋南北「東海道四谷怪談」③ 第27回:「怪談牡丹燈籠」① 第28回:「怪談牡丹燈籠」② 第29回:「怪談牡丹燈籠」③ 第30回:後期のまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
【履修上の注意】 授業の前後の学習では、配布資料によく目を通しておくこと。 授業で分からなかった点は、リアクションペーパーなどで受け付ける。 各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定されます。 【授業外学修の内容】 授業で配布した資料を読み込み、予習と復習をする。 授業中、指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】テキストは使用しない。授業中に資料を配布する。 【参考書】適宜、紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業参加度(40%)、小レポート(30%)、学期末レポート(30%)より、総合的に評価する。ただし、欠席が5回を超える場合は、成績評価対象者にはならない。 【評価基準】 授業参加度:毎回、出席を兼ねたリアクションペーパーの提出を求める。 学期末レポート:授業で扱った作者や作品について理解度を求めるレポートを課す。 ※想定以上に学生が受講した場合、成績評価は(レポート提出としていたものを)、学期末試験に変更する可能性がある。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 質問等は、授業の次回以降にコメントを返す。また、全体の講評に変える場合もある。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |