シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2023/03/18 現在

科目名/Course title 近代文学講義A/Japanese Literature: since the Meiji Era (Lecture) A
担当教員(所属)/Instructor 安蒜 貴子 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category 国語国文学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2023年度/Academic Year  通年/ONE-YEAR
開講曜限/Class period 木/THU 1
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 4
副題
/SubTitle
〈異形〉と出会う/〈異界〉に立つ
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
古くから人は、よくわからないものや不思議なもの、説明がつかないものを〈異形/異界〉等として語り、恐れまた敬い、時に強く憧れてきました。それらは一見私達とはかけ離れた存在や、かけ離れた世界のように思えます。けれど、それらは本当は私達のすぐ隣に蠢くものであり、私達の隣にある扉のすぐ向こうなのです。
この授業では、文学を中心に据えつつ、様々なカテゴリにおける〈異形/異界〉に触れることで、人がなぜ〈異形/異界〉に惹かれるのかを実感として体験し、同時にそうしたものがどのように描かれ、何を伝えようとしているのかを深く考察していきます。同時に、その過程で、自由な発想力と論理的な思考力を身につけていくことも大きな目標の一つとします。なお、この授業はディプロマポリシーの「専攻する言語と文学、文化に関して、専門的な知見と技能を身につけている。」に対応しています。
授業概要
/Course description
授業では、一つの作品に対し、おおむね以下のように取り組んでいきます。

1、作品をじっくり味わい、感じたままを自由に表現する(表現方法は問いません)
2、作品を客観的にとらえ、何が描かれているかを正確にとらえる
3、作品をより理解するために、時代やカテゴリを越えた他ジャンルの作品に触れる
4、すべてを集約し、作品を考察する

なお、各自の最終的な考察の材料となる、作品の読み解き方のポイントは、
毎回PowerPointを用いた図式化によって解説します。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
前期は「〈異形〉と出会う」をテーマに、後期は「〈異界〉に立つ」をテーマに行います。中心となる作品には約2回の授業時間をかけ、それらを取り巻く多彩なジャンルの作品群として、毎回、最低一つの動画視聴と配信資料の鑑賞を行います。

1. ガイダンス
2. 異形を考える「山田風太郎」
3. 異形を考える「星新一」
4. 異形を考える「星新一」
5. 異形と出会う(様々なコンテンツから紹介する異形達と出会う回です)
6. 異形を考える「江戸川乱歩」
7. 異形を考える「江戸川乱歩」
8. 異形を考える「小松左京」
9. 異形を考える「小松左京」
10. 異形を考える「安部公房」
11. 異形を考える「安部公房」
12. 異形を考える「筒井康隆」
13. 異形を考える「筒井康隆」
14. 異形を生み出す(私の中の異形)
15. 前期のまとめ
16. 後期ガイダンス
17. 異界を考える「山田風太郎」
18. 異界を考える「星新一」
19. 異界を考える「星新一」
20. 異界を考える「筒井康隆」
21. 異界を考える「筒井康隆」
22. 異界に立つ(様々なコンテンツから紹介する異界に足を踏み入れる回です)
23. 異界を考える「小松左京」
24. 異界を考える「小松左京」
25. 異界を考える「安部公房」
26. 異界を考える「安部公房」
27. 異界を考える「筒井康隆」
28. 異界を考える「筒井康隆」
29. 異界を生み出す(私の中の異界)
30. 授業のまとめ

中心として取扱う文学作品は、戦後の短編小説です。
具体的な作品名に関しては、受講者の興味等を鑑み、決定していく予定です。
準備学習・履修上の注意
/Notices
授業内で取り扱う作品はあらかじめ配信しますので、事前に目を通してください。
授業では、毎回簡単な課題作成や考察を求めます。
(提出物の内容は匿名で授業内で取り上げる可能性もあります。)
本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定しています。

【授業外学修の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
授業時に配信します。

【参考資料など】
授業時に配信します。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
出席、授業内課題(90%)、授業への参加態度(10%)を総合して評価します。

【評価基準】
授業への参加度:作品を持参し常に作品の細部まで確認しながら参加しているか。
        積極的に紹介作品に触れているか。
課題:授業で扱ったテーマを理解し、真摯に取り組んでいるか。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
課題などにコメント等を返す。
備考
/Notes
資料配信や課題提出は、manabacourseを用いる予定です。

科目一覧へ戻る