![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | 近代文学講義B/Japanese Literature: since the Meiji Era (Lecture) B |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 井上 隆史 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 木/THU 2 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 4 |
副題 /SubTitle |
横光利一を読む |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
本授業は、横光利一を読みながら、日本近代文学史の問題点を再検討する。 この授業はディプロマ・ポリシー中の「専攻する言語と文学、文化に関して、専門的な知見と技能を身につけている」に対応しています。 |
授業概要 /Course description |
日本近代文学史において長篇小説というジャンルについて、はじめて理論づけ、実践し、後の世代に問題を投げかけた作家は横光利一だと言えます。本授業ではその作品を読んでいきます。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス 第2回:「蠅」を読む 第3回:「頭ならびに原」を読む 第4回:「機械」を読む 第5回:「寝園」を読む 第6回:「上海」を読む① 第7回:「上海」を読む② 第8回:「上海」を読む③ 第9回:「上海」を読む④ 第10回:「純粋小説論」を読む① 第11回:「純粋小説論」を読む② 第12回:「家族会議」を読む① 第13回:「家族会議」を読む② 第14回:「家族会議」を読む③ 第15回:まとめ 第16回:「旅愁」を読む① 第17回:「旅愁」を読む② 第18回:「旅愁」を読む③ 第19回:「旅愁」を読む④ 第20回:「旅愁」を読む⑤ 第21回:「旅愁」を読む⑥ 第22回:「旅愁」を読む⑦ 第23回:「旅愁」を読む⑧ 第24回:「旅愁」を読む⑨ 第25回:「旅愁」を読む⑩ 第26回:「旅愁」を読む⑪ 第27回:「旅愁」を読む⑫ 第28回:「旅愁」を読む⑬ 第29回:「旅愁」を読む⑭ 第30回:まとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
各回の予習復習に一時間程度を想定しています。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
授業内容は、授業用ホームページに掲げます。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 コメントシート[30%]、学期末レポート課題(前後期)[70%]。 【評価基準】 分析的に意見・疑問を書くことができている。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 毎回のコメントシートに書かれた内容・質問について、マナバや翌授業でフィードバックを行う。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |