![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | 近代文学講義C/Japanese Literature: since the Meiji Era (Lecture) C |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 宮本 啓子 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 金/FRI 4 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 4 |
副題 /SubTitle |
日本の現代演劇/戯曲を読み、映像資料を観る |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
本講義では、日本のさまざまな現代戯曲を分析し、映像資料を観て、現代演劇を多角的に理解する。この授業によって、演劇を理解するための基礎的な知識、多角的な視点にたって戯曲を読み解く能力、そして現在上演されている演劇作品を考察する鑑賞眼を身につけることができる。 授業は、ディプロマ・ポリシー中の「専攻する言語と文学・文化に関して、専門的な知見と技術を身につける」に対応している。 |
授業概要 /Course description |
本年度は、現代日本の多様な演劇をとりあげ、戯曲を分析することで、演劇の特質を理解し、演劇の可能性を考察する。 授業は、戯曲にふれることからはじめる。次に、劇作家とその演劇観を学び、作品が描かれた社会背景や文化状況を知る。戯曲の基本情報を理解したうえで、映像資料を観て、戯曲が演劇として立ち上がる瞬間をとらえる。この過程を経て、学生は、演劇とは何か、どのような可能性があるのかを考察することになるだろう。最後に感想を書き、それは次回の授業で紹介される。前後期の二回、学生は戯曲のなかから一作品を選び、レポートを提出する。 なお取り上げる作品については受講者の希望等によって変更することがある。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第 1回:ガイダンス 演劇とはなにか 第 2回:イントロダクション 三谷幸喜『笑の大学』解説と鑑賞Ⅰ 第 3回:イントロダクション 三谷幸喜『笑の大学』鑑賞Ⅱとまとめ 第 4回:本谷有希子『遭難、』解説と鑑賞Ⅰ 第 5回:本谷有希子『遭難、』解説と鑑賞Ⅱ 第 6回:本谷有希子『遭難、』鑑賞Ⅲとまとめ 第 7回:安部公房原作、ケラリーノ・サンドロヴィッチ台本『砂の女』解説と鑑賞Ⅰ 第 8回:安部公房原作、ケラリーノ・サンドロヴィッチ台本『砂の女』解説と鑑賞Ⅱ 第 9回:安部公房原作、ケラリーノ・サンドロヴィッチ台本『砂の女』鑑賞Ⅲとまとめ 第10回:松尾すずき『マシーン日記』解説と鑑賞Ⅰ 第11回:松尾スズキ『マシーン日記』解説と鑑賞Ⅱ 第12回:松尾スズキ『マシーン日記』鑑賞Ⅲとまとめ 第13回:飯島早苗、鈴木裕美『法王庁の避妊法』解説と鑑賞Ⅰ 第14回:飯島早苗、鈴木裕美『法王庁の避妊法』解説と鑑賞Ⅱ 第15回:飯島早苗、鈴木裕美『法王庁の避妊法』鑑賞Ⅲとまとめ 第16回:井上ひさし『組曲虐殺』解説と鑑賞Ⅰ 第17回:井上ひさし『組曲虐殺』解説と鑑賞Ⅱ 第18回:井上ひさし『組曲虐殺』鑑賞Ⅲとまとめ 第19回:武田泰淳原作、浅利慶太演出『ひかりごけ』解説と鑑賞Ⅰ 第20回:武田泰淳原作、浅利慶太演出『ひかりごけ』鑑賞Ⅱとまとめ 第21回:中島かずき『アテルイ』解説と鑑賞Ⅰ 第22回:中島かずき『アテルイ』解説と鑑賞Ⅱ 第23回:中島かずき『アテルイ』鑑賞Ⅲとまとめ 第24回:岩松了『水の戯れ』解説と鑑賞Ⅰ 第25回:岩松了『水の戯れ』解説と鑑賞Ⅱ 第26回:岩松了『水の戯れ』鑑賞Ⅲとまとめ 第27回:野田秀樹『Q』 解説と鑑賞Ⅰ 第28回:野田秀樹『Q』 解説と鑑賞Ⅱ 第29回:野田秀樹『Q』 鑑賞Ⅲとまとめ 第30回:一年のまとめ 以上は予定であり変更することがある。 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
授業を理解するための以下に記した点を心掛けてください。 〈予習〉配布プリントは事前に読んで出席すること。 〈授業〉役を振り当てて戯曲を読むことがあるので積極的に参加すること。 〈復習〉授業での内容を振り返っておくこと。 各授業における予習復習時間数の平均は2時間程度を想定。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 特に指定しない。 【参考書】 授業で適宜紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 前期末、後期末のレポート(50%)、リアクションペーパー(50%)。 【評価基準】 リアクションペーパーには感想だけでなく、戯曲についての考えや疑問を記すこと。 レポートは、戯曲の理解度、論理性などによって評価する。 総合評価60%以上で合格とする。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 manabacourseのレポート欄で対応する。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 |