シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2023/03/18 現在

科目名/Course title 漢文学講義/Chinese Classics (Lecture)
担当教員(所属)/Instructor 木下 綾子 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category 国語国文学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2023年度/Academic Year  通年/ONE-YEAR
開講曜限/Class period 木/THU 4
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 4
副題
/SubTitle
日本古代の漢詩を読む
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
飛鳥時代や奈良時代、平安時代の漢詩を読みながら、漢詩の基礎知識や表現の特色、読解の方法を修得するとともに、当時の詩人たちがいかに中国文学を受容して日本文学の世界を作り上げていったか、現実の宮廷社会においては詩人個人や集団としていかに活躍し、楽しみ、また苦闘したかを考えることで、日本古代の漢文学を捉えます。
この授業はディプロマ・ポリシー中の「専攻する言語と文学、文化に関して、専門的な知見と技術を身につけている」に対応しています。
授業概要
/Course description
前期は、漢詩の読み方をおさらいしてから、飛鳥時代と奈良時代の漢詩を収める『懐風藻』、平安時代前期に成立した勅撰三漢詩文集『凌雲集』『文華秀麗集』『経国集』、空海の『性霊集』を読みながら、日本漢詩が成立し盛り上がるさまを確認します。
後期は、平安時代中期の島田忠臣の『田氏家集』、菅原道真の『菅家文草』『菅家後集』や『新撰万葉集』、平安時代後期の『本朝麗藻』『和漢朗詠集』『本朝文粋』を読みながら、『白氏文集』の伝来と大流行、漢詩の盛行に対する反発として「詩人無用論」が生じ、詩人たちが格闘するさま、漢詩と和歌との関連、句題詩の盛行やアンソロジーの登場について確認します。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:はじめに
第2回:漢字と漢籍の伝来
第3回:漢詩の基礎知識
第4回:『懐風藻』(1)─近江朝から奈良朝へ
第5回:『懐風藻』(2)─宴席の詩
第6回:『懐風藻』(3)─海外との交流
第7回:『懐風藻』(4)─述懐(思いを述べる)詩
第8回:勅撰三漢詩文集(1)─奈良朝から平安朝へ、文章経国思想
第9回:勅撰三漢詩文集(2)─君臣和楽、宮廷詩宴の詩
第10回:勅撰三漢詩文集(3)─唯美的な詩
第11回:勅撰三漢詩文集(4)─「王昭君」の詩
第12回:勅撰三漢詩文集(5)─有智子内親王の詩と人生
第13回:勅撰三漢詩文集(6)─経国観念の変化
第14回:空海『性霊集』─仏道修行の詩、嵯峨天皇や淳和天皇との交流
第15回:前期のまとめ
第16回:後期のはじめに
第17回:承和・貞観期の転換─『白氏文集』の伝来と流行、「詩人無用論」
第18回:島田忠臣─詩人として
第19回:海外との交流:島田忠臣と菅原道真の渤海応接詩
第20回:菅原道真(1)─家系、少壮官僚の頃
第21回:菅原道真(2)─「詩人無用論」との格闘
第22回:菅原道真(3)─讃岐守時代
第23回:菅原道真(4)─詩臣として
第24回:菅原道真(5)─大宰府謫居
第25回:調整回
第26回:句題詩の盛行
第27回:『本朝麗藻』─一条朝の詩
第28回:漢詩と和歌、アンソロジー(1)─『新撰万葉集』、『和漢朗詠集』
第29回:漢詩と和歌、アンソロジー(2)─『本朝文粋』
第30回:レポート提出とまとめ
準備学習・履修上の注意
/Notices
【授業外学修の内容】
予習では、授業で扱う資料を必ず読み、分からない語句を古語辞典や漢和辞典で確認しておくこと。復習では、その日のうちにノートを見直して不足している部分を書き足すこと。質問は次の回でも受け付けます。また、授業内で紹介された文献や関連文献を図書館等で探し、読んでおくこと。
これらの予習・復習には4時間程度かかると想定されます。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
プリントを配布します。

【参考書】
・鈴木健一.『日本漢詩への招待』.東京堂出版,2013.
・後藤昭雄.『NHKカルチャーラジオ漢詩をよむ 日本の漢詩(飛鳥〜平安)』.NHK出版,2011.
・本間洋一編.『日本漢詩 古代篇』.和泉書院,1996.
・小島憲之編.『王朝漢詩選』.岩波文庫.岩波書店,1987.
このほか適宜紹介します。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
学年末レポート(60%)、授業への参加度(40%)によって評価します。

【評価基準】
学年末レポート:授業で扱ったテーマを理解し、問い、論拠、意見を備えた、引用と出典の明示されたレポートを作成している。
授業への参加度:授業に積極的に取り組み、リアクションペーパーに意見、感想、質問を記すことを通じて授業への理解や発展的な思考を示している。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
毎回の意見、感想、質問については、代表的なものを次の回の冒頭において取り上げ、応答します。
備考
/Notes
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【グループワークを取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】
【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】

科目一覧へ戻る