シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 日本語史Ⅱ/History of the Japanese Language Ⅱ
担当教員(所属)/Instructor 常盤 智子 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category 国語国文学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 水/WED 4
対象所属/Eligible Faculty 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
日本語の変遷を学ぶ
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
日本語史の重要なトピックについて、知識を得た上で、自ら疑問を発見し、日本語史の根拠となる事例を知り、その変化の要因や方向について考察する力を身につけることを目標とします。
授業概要
/Course description
日本語史上の音声・表記・語彙・文法・表現等の中からいくつかのトピックをとりあげ、それらに関する資料を辿りながら、史的変化の実際や史的変化の要因・方向性について学ぶ。
授業の前半は、トピックに対する解説を行い、後半は次回で取り扱うトピックに対する資料を配付し、学生自身に各資料の位置づけやその根拠について考えてもらう時間をもつ。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:授業概要 
第2回:日本語史の学び方、資料の新旧についての検討
第3回:資料の新旧についての解説、文字についての検討
第4回:文字についての解説、音声と表記についての検討
第5回:音声と表記についての解説、濁音符についての検討
第6回:濁音符についての解説、句読点についての検討
第7回:句読点についての解説、語彙についての検討
第8回:語彙についての解説、副詞についての検討
第9回:副詞についての解説、助動詞についての検討
第10回:助動詞についての解説、動詞についての検討
第11回:動詞についての解説、可能表現についての検討
第12回:可能表現についての解説、待遇表現についての検討
第13回:待遇表現についての解説、記録媒体の変化についての検討
第14回:記録媒体の変化についての解説、授業のふりかえり 確認テスト
第15回:フィードバックとまとめ
準備学習・履修上の注意
/Notices
資料配布や課題提出にはmanabaを利用します。
毎回、トピックに沿った配布資料についての課題提出、確認テストへの参加が必要です。
各回の授業外学習時間(予習・復習)は参考資料や辞書等を用いた学習で平均4時間程度必要であると想定されます。
【授業外学修の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
教科書/Text books】
指定なし。授業を通して適宜プリントを配布します。

【参考書/Reference books】
日本語学会編.『日本語学大辞典』.東京堂出版.2018年.
飛田良文ほか編.『日本語学研究事典』.明治書院.2007年.
佐藤武義ほか編.『日本語大事典』.朝倉書店.2014年.
このほか授業中に適宜紹介します。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
(1)各回の課題・授業参加度 60% 
(2)確認テスト 40% 
これらを総合評価し、評価60%以上で合格とします。

【評価基準】
(1)各課題について、適切な問題点をとりあげることができるか 
(2)各課題について、提示資料を理解しているか
(3)各課題について、自分自身の視点から論じることができるか
(4)授業で扱ったトピックについて十分理解できているか

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
内容に合わせて、授業全体、または個別に対応します。
備考
/Notes
この授業はICTを活用した自主学習支援を取り入れています。
大学の授業実施方針の変更があった場合、ICTを利用した双方向型授業を取り入れることがあります。

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る