![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 総合日本語ⅡB/Japanese ⅡB |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 栃木 亜寿香 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 火/TUE 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 1年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
日本語会話・文章表現・読解 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この授業は、日本語を母語としない留学生を対象としています。 日本での大学生活に必要な読解力や発話力を養います。 また、大学の学びに必要な文章表現を学び、その成果を口頭で発表(スピーチ、プレゼンテーション等)することができるようになることを目標とします。 |
授業概要 /Course description |
様々なタイプの文章を日本語で読み、そこで使われる様々な表現を学び、内容についてのディスカッションをし、読み取った内容を要約する練習をします。また、語彙、文型に関する確認の小テストも行います。 口頭発表の練習では、前半は構成を確認の後トピックに沿ったスピーチの作成をし、発表します。後半は、成果発表会のスピーチ準備を行います。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回目:ガイダンス 第2回目:スピーチ①「文化・習慣の違い」、会話・表現① 第3回目:スピーチ②「日本で発見したもの・こと」、会話・表現② 第4回目:スピーチ②「日本で発見したもの・こと」、会話・表現③ 第5回目:スピーチ③「印象に残ったニュース」、会話・表現④ 第6回目:スピーチ③「印象に残ったニュース」、会話・表現⑤ 第7回目:アンケート/インタビュー調査:トピック選定 第8回目:アンケート/インタビュー調査:質問作成 第9回目:アンケート/インタビュー調査:実施 第10回目:アンケート/インタビュー調査:実施 第11回目:アンケート/インタビュー調査:まとめ 第12回目:成果発表会準備 第13回目:成果発表会準備 第14回目:成果発表会 第15回目:まとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 事前に取り扱う資料を読んで語彙や文型を調べておくこと。 各授業における予習復習時間数は平均4時間程度を想定。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】【参考書等】 資料はその都度配布します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業の参加度40%、課題の提出・完成度30%、小テストor作文30% 授業には毎回出席してください。 【評価基準】 授業への参加態度:積極的な態度で授業に臨み、協力してグループ活動を行っている 課題:授業で説明された課題を正しく理解し、完成度の高いものを作成している 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 日本語添削やコメントを記し、個人指導します。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html