![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 言語学各論(言語地理学)/Linguistic Geography |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 吉田 浩美 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 月/MON 5 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
言語の地理的変種—いわゆる方言— の豊かさとおもしろさに触れる |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
講師の解説のもと,皆で購読を行う. 方言について多角的に知見を得たうえで,共通語や標準語と方言の関係,言語の存亡と共存について考え,視野を広げる. |
授業概要 /Course description |
日本語の方言の諸相を具体例とともに学び,言語の地域的バリエーションに関する知見を得る. |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:方言学を学ぶにあたって 第2回:第1章第1課 方言の区画 第3回:第1章第2課 方言の東西差 第4回:第1章第3課 周圏論的分布 第5回:第1章第4課 逆周圏論的分布 第6回:第1章第5課 いろいろな分布 第7回:第2章第4課 アスペクトの地域差 第8回:第2章第5課 条件表現の地域差 第9回:第3章第3課 コミュニケーション意識の地域差 第10回:第3章第3課 昔話の語り方の地域差 第11回:第4章第3課 伝統表現の現在 第12回:第4章第1課 共通語化・標準語化 第13回:第4章第2課 方言と共通語の使い分け 第14回:第4章第3課 伝統方言の現在 第15回:第4章第6課 近代化によることばの地域差 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
(1)次回の部分を前もって読んでおくこと(その段階で全て理解している必要はない).この予習に必要な時間は30分ほどであると想定されます. (2)毎回,学んだ内容に基づいた小課題を授業終了時に提出してもらいます. (3)指定されたテキストの他に,日本地図を手元に用意しておいてください.日本地図は都道府県がわかればいいので,詳細なものである必要はありません. 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと. 本授業の予習・復習には平均して4時間程度かかると想定されます。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 『方言学入門』木部暢子・竹田晃子・田中ゆかり・日高水穂・三井はるみ 編著(三省堂)必ず初回の授業時に間に合うように準備してください.. 【参考書】 教場にて適宜指示する. |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】毎回提出してもらう小課題(85%)と,授業への参加度 (15%) 【評価基準】その日の授業に基づいたコメント,課題は,単なる感想などではなく,授業内容を的確に理解していること,他者が読んでよくわかるように書けているかどうかを重視する. 授業への参加度:積極的に発言し、授業へ参加している。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 提出物にコメントを行う. |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html