![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 言語学各論(接触場面研究)/Contact Situations |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 武田 加奈子 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 火/TUE 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
異文化理解 異文化コミュニケーション |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
言語や文化の異なる人とのコミュニケーション場面のことを接触場面といいます。社会言語学の一つの分野としても位置付けられる接触場面の研究は、日本語教育、外国語教育、異文化間教育など、さまざまな分野で取り上げられているように、国際化社会に必要な観点になってきています。今後、ますます多様化が進む社会で社会で役立てられるよう、具体的な研究例から理解を深めます。 |
授業概要 /Course description |
本授業は、前半は講義形式、後半はグループ活動を中心に進めます。 研究書や研究論文を読んだり調べたりしたことをお互いに発表し、クラスやグループでのディスカッションを通して学んでいきます。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス 第2回:接触場面とは① 概論 第3回:接触場面の分類 第4回:接触場面とは② 分類の体験 第5回:言語問題の分析例① 具体例の紹介 第6回:言語問題の分析例② 分析の枠組み 第7回:研究論文の分担、グループワーク 第8回:グループワーク 論文の読解 第9回:グループワーク 発表項目の検討 第10回:グループワーク 発表項目の確認 第11回:発表会準備(1) 発表資料の作成 第12回:発表会準備(2) 発表の練習 第13回:発表会 第14回:発表会 第15回:まとめ レポート提出 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
◆授業は演習形式で進めるので、積極的な参加は必須条件です。 ◆授業の準備では、専門的な研究論文を読んでまとめる力が必要になります。どんな論文を読むかは第5、6回目あたりの授業で説明します。 本授業の予習・復習には平均して4時間程度かかると想定されます。 発表会資料作成には各自の準備3時間以上、グループでの準備に2時間以上かかると想定されます。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。 授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 コピーを配布します。 【参考書】 J.V.ネウストプニー(1982)『外国人とのコミュニケーション』岩波新書 村岡英裕、サウクエン・ファン、高民定(2016)『接触場面の言語学 母語話者・日母語話者から多言語話者へ』ココ出版 その他、適宜指示する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業への参加態度(20%)、課題の完成度(50%)、レポート(30%)などにより総合的に評価します。 総合評価6割以上で単位を認定します。 【評価基準】 授業への参加:積極的な態度で授業やディスカッションに臨み、グループ活動を協力的に行っている。 課題:各自で取り組む課題を正しく理解し、完成度の高いものを作成している。 グループで作成する資料を分担し、完成させている。 レポート:課題の意図を正しく理解し、自分の意見をまとめられている。 【課題に対するフィードバック】 個別にコメントします。 |
備考 /Notes |
・この授業は、ディスカッション、グループワーク、発表(プレゼンテーション)、ICTを活用した双方向型授業を取り入れています。 ・この授業は、国内、海外における日本語教育機関において実務経験のある教員による授業であり、実際の教授経験を生かして日本語教育に関わる諸問題について実践的授業を行うものです。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html