![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 日本語教育実習/Teaching Japanese as a Foreign Language (Practice Teaching) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 武田 加奈子 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 実習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 木/THU 1 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 1 |
副題 /SubTitle |
海外実習の準備 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
海外実習にむけて教案の検討や教材作成を行い、実習が滞りなく行えることを目標に準備します。日本語教育で使用されている教材の使い方や授業の組み立て方などを理解し、実践します。貴重な経験となる教壇実習を通し、日本語教師という仕事をより具体的に体験します。授業後は自己分析を行うことで授業のポイントを学びます。 また、オンライン日本語教育についても学び、さまざまな授業方法を身につけることを目指します。 |
授業概要 /Course description |
日本語教育実習のために実際に教案、教材の作成を行い、よりよい授業の実践にはどのように改善したらよいか、授業内でお互いに検討し合います。 実際に教壇実習、授業見学等も行います。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス 第2回:教材研究① 初級 第3回:教材研究② 中級、その他 第4回:コースデザイン・授業計画 第5回:実習準備① 教案の書き方 第6回:実習準備② 授業計画 第7回:実習準備③ 教案作成、教材作成 第8回:海外実習 第9回:海外実習 第10回:教材研究 復習 第11回:オンライン日本語教育について 第12回:やさしい日本語 復習 第13回:やさしい日本語 実践 第14回:海外の日本語教育 第15回:統括 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
◆上記の授業スケジュール以外にも、授業時間外に行う活動が多くあります(実習の準備や授業見学、教壇実習の実施等)。詳細は授業で説明します。 ◆授業では各自作成した教案をもとに模擬授業を行います。出された課題を確実に遂行してください。また、グループでの作業もあるのでなるべく欠席せずに協力して進めてください。討論にも積極的に参加することを望みます。 ◆海外大学との交流を通したオンライン活動が入る場合があります。時差の関係から、実施の際は授業時間外になります。 ◆連絡にはmanabacourseのコースニュース、メール等を利用するので、リマインダ設定はしておいてください。 ◆実習先や実習方法などについて不明な点は適宜担当教員に問い合わせするようにしてください。 「日本語教育研究」と合わせて履修すること。 (課題作成には4時間以上かかると想定される。) 本授業の予習・復習にはおおむね1時間を想定しています。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業にて適宜指示する。 【参考書】 初級日本語『げんき』Ⅰ、Ⅱ(The Japan Times) (←昨年、「現代語文法」「日本語教育教授法」で購入・使用したテキスト) その他、適宜指示する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業への参加(20%)、課題(60%)、期末レポート(20%) これらにより総合的に評価し、6割以上で単位を認定する。 【評価基準】 授業への参加:積極的な態度で授業に臨み、協力してグループ活動を行っている 課題:授業で説明された課題を正しく理解し、完成度の高いものを作成している 期末レポート:課題の意図を正しく理解し、自分の意見をまとめられている。 ※特に課題は重視するので、しっかりと準備し、完成度の高いものを提出できるように努力してください。 【課題に対するフィードバック】 個別にコメントします。 |
備考 /Notes |
・この授業は、ディスカッション、グループワーク、発表(プレゼンテーション)、実習、ICTを活用した双方向型授業を取り入れています。 ・この授業は、国内、海外における日本語教育機関において実務経験のある教員による授業であり、実際の教授経験を生かして日本語教育に関わる諸問題および指導法について実践的授業を行うものです。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html