![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 国語科教育法特講A/Japanese Language and Literature for Teaching (A) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 松崎 史周 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 木/THU 5 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
中学校・高等学校国語科の目標・内容・方法を理解するとともに、教科書教材を用いて各領域における学習指導の内容と方法を修得する。本授業では「読むこと」「言語事項(言葉の特徴や使い方)」を取り上げ、中学教材を用いて教材研究、学習指導の構想についての知識と技能の修得を図っていく。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
本授業では、前半に学習指導要領(解説)を用いて、国語科の目標・内容・方法について理解を図り、後半に中学の文学的文章と説明的文章を用いて、受講生が各自で教材研究を実施し、学習指導案の作成を行っていく。2回の学習指導案の作成を成績評価の要件とする。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス・国語科教育の現状と課題 第2回:国語科教育の目標と構造 第3回:国語科教育の教材とその分析(読むこと・文学的文章) 第4回:国語科教育の方法と学習活動 第5回:学習指導案と記載項目 第6回:「読むこと(説明的文章)」の作品分析 第7回:「読むこと(説明的文章)」の学習指導の構想 第8回:学習指導案の書き方と作成 第9回:「読むこと(説明的文章)」の授業づくりと評価 第10回:「読むこと(文学的文章)」の作品分析 第11回:「読むこと(文学的文章)」の学習指導の構想 第12回:学習指導案の作成(略案) 第13回:言語事項(言葉の特徴や使い方)の学習指導と教材 第14回:言語事項(言葉の特徴や使い方)の授業の実際 第15回:試験とまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
授業は各回のテーマごとにプリントを用いて行う。毎回、授業プリントはmanabaにて配信するので、授業に先立って印刷し、授業内容を確認すること。授業の課題として、教材の検討や学習指導案の作成、学習内容の振り返りなどが課される。指定された課題を確実に実施し、欠席なく授業に臨むなど、教員免許希望者にふさわしい心掛けを持って授業に臨むこと。なお、本授業の予習・復習は4時間程度を想定している。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 文部科学省『中学校学習指導要領解説 国語編』東洋館出版社(平成29年告示版) 文部科学省『高等学校学習指導要領解説 国語編』東洋館出版社(平成30年告示版) 【参考書】 松崎史周『中学校国語教師のための文法指導入門』明治図書 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業の課題(30%)、学習指導案(20%)、最終試験(50%)とし、授業の取り組みを勘案して評価する。 【評価基準】 ① 中学・高校国語科の目標・内容及び「読むこと」の学習指導の方法について理解している。 ② 教材研究・学習指導の構想を実践し、言語活動を組み込んだ学習指導が構想できている。 ③ 中高国語科の書式に従って学習指導案を作成している。 以上の3点について、授業の振り返り・学習指導案・試験を用いて総合的に成績評価を行う。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 課題などにコメントを返す。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html