![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | 国語科教育法ⅠA/Teaching Methodology:Japanese Ⅰ(A) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 伊藤 氏貴 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 月/MON 1 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
国語教育を言語能力の育成という観点から捉えたとき、現代文の授業は、生徒たちにどういう言語活動を促し、ともに実践する場なのだろうか。教師が教材の内容を解説するだけの授業では、生徒が言語活動を行ったとは言い難いだろう。また生徒が次々に発言していたとしても、それぞれが応答し合わず、ただ言い放しに終わるのであれば、言語活動としては不充分と言わざるをえない。 教師は、適宜問を投げかけながら、生徒同士の討論を触発し、誘導していくことが求められるのであるが、これはかなり難しい。文章を読解する力をはじめとして、教師自身の高い言語能力が要求される。この授業では、それぞれの教材に即して、どのように授業を組み立てていくかを検討し、そのために必要な能力を確認し、涵養することを目的とする。 この授業はディプロマ・ポリシー中の「専攻する言語と文学、文化に関して、専門的な知見と技能を身につけている。」に対応している。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
高等学校の国語教科書に掲載されている文章を、全体の構造を意識しながら、深く読み込んでいく。その体験を基に、どういう授業を展開するか、各自の案を作成する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:学習指導要領の全体構造と国語科の目標・内容/どういう授業をつくりあげるか。 第2回:山崎正和「水の東西」① 目標を生徒とともに設定する。 第3回:山崎正和「水の東西」② 指導上のポイント・具体と抽象 第4回:山崎正和「水の東西」③ 指導上のポイント・対比 第5回:山崎正和「水の東西」④ 本文の背景にある文明観 第6回:山崎正和「水の東西」⑤ 指導案をつくる。 第7回:鷲田清一「自由の制服」① 文章全体の構成をとらえ、目標を設定する。 第8回:鷲田清一「自由の制服」② 指導上のポイント・言い換え 第9回:鷲田清一「自由の制服」③ 指導上のポイント・対比 第10回:鷲田清一「自由の制服」④ この文章の中心テーマは。背景となっている人間観 第11回:鷲田清一「自由の制服」⑤ 指導案をつくる。 第12回:安部公房「赤い繭」① どこがおもしろいか/取っつきにくいか。 第13回:安部公房「赤い繭」② どのような討論をつくるか。 第14回:安部公房「赤い繭」③ 討論のテーマ・「家」と「私」 第15回:全体のまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定しています。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 文部科学省検定済教科書 高等学校国語科用『国語総合』(教育出版) 【参考書】 文部科学省『中学校学習指導要領解説 国語編』東洋館出版社 文部科学省『高等学校学習指導要領解説 国語編』東洋館出版社 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業毎の課題(50%)。プレゼンテーション(50%) 【評価基準】 課題:授業で扱ったテーマを理解し、真摯に取り組んでいる。 発表:授業で扱ったテーマを理解し、自分の意見を述べることができる。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 課題などにコメント等を返す。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 |