![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | 国語科教育法ⅠB/Teaching Methodology:Japanese Ⅰ(B) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 室城 秀之 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 火/TUE 3 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
古文の読解力を高め、指導する力を養うために培うために |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
現在、高等学校で使われている国語の教科書をおもな教材として、学習指導要領に従いながら、国語の教材研究のしかたや授業での指導のしかたなどについて、実践的に学ぶ授業です。 |
授業概要 /Course description |
最初に、国語科教育法の基本的な事項(教材研究の方法・授業法)について講義をします。特に、古典は、高等学校ではじめて本格的に学習するので、初歩からの指導法などについて学びます。次に、古典文法・古典読解の方法について講義をします。 次に、それまでの講義をふまえて、受講者が模擬授業を行います。国語総合の教科書から教材を選んで分担し、全員が、順番に、教材研究を充分にしたうえで、それに従って模擬授業をおこなうことによって、教材研究のしかたや、生徒に対する説明のしかたについて学びます。模擬授業に際しては、一年間の授業進度を考えて、自分が担当する教材で授業すべき言語学習事項や、文法事項、読解事項などに配慮したうえで、わかりやすく説明できるように工夫卯してくださいい。模擬授業の後に、全員でその授業のよいところ、悪いところについて討議をします。 この授業は、ディプロマ・ポリシー「専攻する言語と文学、文化に関して、専門的な知見と技能を身につけている。」に対応しています。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回: 導入・ガイダンス 第2回: 基本的事項Ⅰ(教材研究の方法) 第3回: 基本的事項Ⅱ(教授法と評価) 第4回: 古典文法教授法Ⅰ(用言の活用) 第5回: 古典文法教授法Ⅱ(助詞) 第6回: 古典文法教授法Ⅲ(助動詞①) 第7回: 古典文法教授法Ⅲ(助動詞②) 第8回: 古典文法教授法Ⅳ(敬語法) 第9回: 古典読解の方法と教授法Ⅰ(散文) 第10回: 古典読解の方法と教授法Ⅰ(韻文) 第11回: 模擬授業と討議①② 第12回: 模擬授業と討議③④ 第13回: 模擬授業と討議⑤⑥ 第14回: 模擬授業と討議⑤⑥ 第15回: 前期授業の総括 ※ これに加え、以下をテーマにした、授業に相当する2回の課題の提出を別途求めます。 1 文法を教えるための教材の開発と作成 2 古文の教材の指導案の作成 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
模擬授業を行う者は、教材研究を充分にすることはもちろん、話し方、説明のしかた、板書のしたかなどの練習をしっかりしておいてほしいと思います。また、補助プリントなどに工夫して、より効果的な授業ができるように配慮してください。 この授業は、その性格上、公欠や病気など明確に理由がない限り、欠席を認めません。また、白百合女子大学の学生として、教育実習に安心して送り出せないと判断した場合には、学期途中で受講をやめてもらう場合もあります。 本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定しています。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 プリントを作成して配布する。 【参考書】 特になし |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 平常点(40%)、および、学年末のレポート(60%)などによって、総合的に評価する。 【評価基準】 実際の授業にそったレポートが書けるか。授業として適切な指導ができるか。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 課題などにコメント等を返す。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |