![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 国語科教育法ⅠB/Teaching Methodology:Japanese Ⅰ(B) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 松崎 史周 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 国語国文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 木/THU 4 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
「国語科教育法ⅠA」で修得した教材研究・授業づくり・学習指導の手法を活用して、受講生が各自で教材研究と学習指導案の作成を行い、模擬授業の実践を行う。そのうえで、受講生相互で模擬授業の検討を行い、より良い授業とは何か、理解を深めていく。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
本科目の前半は各自で模擬授業の準備を行うとともに、生徒の興味や学びを深める授業を求めて、学習指導の方法や授業づくりの工夫、高校古典(古文)の指導の方法と留意点について解説する。 後半は受講生各自の模擬授業となる。教育実習希望校種の教材を用いて授業を行い、受講生・担当教員のコメントを踏まえて、模擬授業の振り返りレポート(最終レポート)を作成する。なお、他の受講生の担当教材も事前に検討し、他の受講生の模擬授業を分析できるようにしていく。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス、主体的・対話的で読み深めのある授業の設計 第2回:古典文法の指導(用言の活用) 第3回:古典文法の指導(助動詞・助詞) 第4回:古文読解の方法と学習指導 第5回:優秀模擬授業例に学ぶ 第6回:授業づくりの工夫と留意点・1 第7回:授業づくりの工夫と留意点・2 第8回:学習指導案の検討と模擬授業の練習 第9回:模擬授業と討議(高校古典)①② 第10回:模擬授業と討議(高校古典)③④ 第11回:古文読解と敬語 第12回:模擬授業と討議(中学)①② 第13回:模擬授業と討議(中学)③④ 第14回:地域の書式に合わせた学習指導案 第15回:学習のまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
模擬授業を行う者は、教材研究を充分にすることはもちろん、話し方、説明のしかた、板書のしたかなどの練習をしっかりと行う必要がある。また、学習プリントを用意したりICTを活用したりして、より効果的な授業ができるように配慮してほしい。 この科目は、教育実習における授業実践の技能を養うことを目的としているため、公欠や病気など明確に理由がない限り、必ず出席すること。なお、白百合女子大学の学生として、教育実習に安心して送り出せないと判断した場合には、学期途中で受講をやめてもらう場合もある。 本授業の予習・復習は4時間程度を想定している。 【授業外学修の内容】 授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業プリントを配布する。 【参考書】 文部科学省『中学校学習指導要領解説 国語編』東洋館出版社(平成29年告示版) 文部科学省『高等学校学習指導要領解説 国語編』東洋館出版社(平成30年告示版) |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 模擬授業(30%)、学習指導案(10%)、最終レポート(30%)、授業課題(30%)などによって、総合的に評価する。 【評価基準】 学習指導案が適切に書けるか。授業として適切な指導ができるか。模擬授業を徹底的に振り返ったレポートが書けるか。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 課題などにコメント等を返す。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html