![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 2年フランス語コミュニケーションⅠB/Communication French ⅠB(second year) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 下田 隆之 (文学部フランス語フランス文学科) |
授業科目区分/Category | フランス語フランス文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 水/WED 2 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 2年 |
単位数/Credits | 1 |
副題 /SubTitle |
Maestro 1&2 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
フランス語コミュニケーションⅠA/ⅡAとⅠB/ⅡBは、1年次に引き続き、共通の教科書を使用して連携授業を行います。ⅠA/ⅡAをフランス語ネイティヴ教員が担当し、ⅠB/ⅡBを日本人教員が担当します。総合ⅠA/ⅡA、ⅠB/ⅡBで学んだことも応用しながら、聞き・話すコミュニケーションの力を伸ばすことを目標とします。同時に、コミュニケーションのための語学的基礎となる語彙・文法・表現能力を高めることをも目指します。 |
授業概要 /Course description |
前期は1年生から使用している教科書 Maestro 1 の続きで、16課から24課(最終課)までを、後期はMaestro 2 の1課から7課までを学習します。各課ごとに出てくるフランス語での対話場面を主な素材として口頭でのコミュニケーションの能力を高めるようなさまざまな練習を行います。 対話場面の理解や語学・文法的解説、さらにそれに付随した基礎的練習は日本人教員が担当し(ⅠB/ⅡB)、それを発展させるような形で、応用的な訓練をフランス語ネイティヴ教員がおこないます(ⅠA/ⅡA)。 各項目に対する重点の置き方などは、クラスの特性、受講者の反応などにより変わってきます。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:過去の行為や出来事を語る (1-1)avoirを助動詞にとる複合過去(Maestro 1-16) 第2回:過去の行為や出来事を語る (1-2)avoirを助動詞にとる複合過去 第3回:過去の行為や出来事を語る(2-1)êtreを助動詞にとる複合過去 第4回:過去の行為や出来事を語る(2-2)êtreを助動詞にとる複合過去 第5回:過去の行為や出来事を語る(3-1)代名動詞の複合過去 第6回:過去の行為や出来事を語る(3-2)代名動詞の複合過去 第7回:比較する(1) 比較級/最上級/不定詞構文 第8回:比較する(2) 比較級/最上級/不定詞構文 第9回:中間テスト 第10回:過去の状態、習慣、感想を言う(1) 第11回: 実践するスポーツ/楽器を言う/休暇中の活動について語る 第12回: 身体の状態を伝える/アドバイスを与える 第14回: 誘う/約束をする/頼みごとをする 第15回: 期末テスト |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
コミュニケーションⅠB/ⅡBの方は、配布資料やクイズレットを利用し、事前に単語・表現の意味を把握しておくこと。またコミュニケーションⅠA/ⅡAですんなりと実践的な練習に入れるよう、授業で確認した語彙や表現、文法事項をしっかり覚えてください。 コミュニケーションⅠA/ⅡAのほうは、コミュニケーションⅠB/ⅡBの復習が予習になります。 後期はCahier d'exercicesも使用します:出された宿題の内容は授業時間内の発話準備になっています。 授業はフランス語でコミュニケーションをする貴重な時間ですから、積極的にどんどん発言して授少しでも多く話すようにしましょう。それでも実践訓練としては不足するので、自宅で繰り返し声に出して練習してください。フランス人TAの制度も積極的に活用してください。 各回の授業外学修時間(予習・復習)には1時間程度かかると想定されます。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 DURRENBERGER, V et KITAMURA, A. : Maestro 2, 朝日出版社 【参考書】 授業にて適宜指示する |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業への積極的な参加度(20%)、宿題等の課題(10%)、小テスト(10%)、学期末のまとめテスト(60%)で評価します。評価項目、割合はクラスのレベルや担当教員によって違いがあるので、最初の授業時に確認してください。前期については、課題への取り組み・出来など平常点を中心に評価します。 【評価基準】 主に教科書で学んだ、文法事項・語彙・表現を語学的に正しく理解しているか、とくにそれを具体的なコミュニケーションの場面に適切に用いることができるかを評価します。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 ⅠA/ⅡAもⅠB/ⅡBも課題の答え合わせや実践的訓練を、口頭によるやり取りを繰り返して行うので、その場で理解度を判断し、適切にアドヴァイスをします。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html