![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | フランス語総合ⅠC(既習)/General French ⅠC |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 牧野 雄治 (文学部フランス語フランス文学科) |
授業科目区分/Category | フランス語フランス文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 金/FRI 4 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 1年 |
単位数/Credits | 4 |
副題 /SubTitle |
初級から中級へのステップアップ・フランス語文法 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
初級のフランス語文法を復習した上で、さらなる知識の習得を目標とします。 〔2022年度以前入学者〕 この授業は、ディプロマ・ポリシーの「専攻する言語と文学、文化に関して、専門的な知見と技能を身につけている」に対応しています。 〔2023年度入学者〕 この授業は、ディプロマ・ポリシーの「専攻する言語と文学、文化に関して、専門的な知識と技能を身につけている」に対応しています。 |
授業概要 /Course description |
音声教材を聴きながら、テキストの解説をします。文法の練習問題を皆さんにやっていただきます。毎週、授業の終わりに、動詞の活用を中心とした小試験を行う予定です。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:オリエンテーション 第2回:1a Eの読み方 第3回:1b 語尾子音,リエゾン, 2a 鼻母音 第4回:2b その他の子音 第5回:3a 男性形と女性形, 3b 不規則動詞être 第6回:4a ER規則動詞, 4b 定冠詞1 第7回:5a 不規則動詞venirなど, 5b 数と時間 第8回:6a 不定冠詞 第9回:6b 疑問文, 7a 不規則動詞avoir 第10回:7b 代名詞enと否定形, 8a 所有代名詞, 8b 3人称の活用 第11回:9a 定冠詞2, 9b 不規則動詞faire, 10a 現在形の活用 第12回:10b 代名動詞, 11a 不定詞 第13回:11b 場所を表す前置詞 第14回:12a 複合過去 第15回:前期試験とまとめ 第16回:前期試験の返却と答え合わせ 第17回:12b 程度の副詞 第18回:13a 体験・経験の表し方, 13b 代名詞yとen 第19回:14a 半過去 第20回:14b 最上級1, 15a 部分冠詞 第21回:15b 関係代名詞と強調構文 第22回:16a 品質形容詞, 16b 直接目的語の代名詞, 指示代名詞 第23回:17a 頻度と期間の表現, 17b 間接目的語の代名詞 第24回:18a 単純未来形, 18b 前未来形 第25回:19a 比較級, 19b スペルの読み方 第26回:20a 70以上の数字, 20b 条件法 第27回:21a 最上級2, 21b 大きな数字 第28回:22a 接続法 第29回:22b 関係代名詞 第30回:試験とまとめ その時の進度に応じてこれより早く進んだり、遅くなったりします。 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
予習・復習をしっかりとやってください。皆さんと一緒に、楽しく活気のある授業にしましょう。 本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定しています。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 大木,アズラ,バニュウベンヌイズ『Conversation et Grammaire』.アルマ出版,2007年 【参考書】 朝倉季雄・木下光一校閲.『新フランス文法事典』.白水社、2002年 鈴木豊・久富健.『かんたんフランス文法小辞典』.朝日出版社、1995年 新倉俊一他.『フランス語ハンドブック』.白水社、1996年 田辺貞之助.『フランス文法大全』.白水社、2007年 目黒士門.『現代フランス広文典』.白水社、2000年 小林正.『テーブル式基礎フランス語便覧』.評論社、1985年 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 2回の試験と毎週行う動詞の活用を中心とした小試験で評価します。授業参加度も評価の対象となります。 試験(50%)、授業参加度(50%) 【評価基準】 教科書の内容をどの程度理解しているかを評価します。試験の平均点が低いときは、授業参加度のウエートが高くなります。授業参加度の高い学生に、良い成績が与えられます。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 試験について採点後、返却する |
備考 /Notes |
特にありません。 |