![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | フランス語コミュニケーションⅠB/Communication French ⅠB |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 土屋 良二 (文学部フランス語フランス文学科) |
授業科目区分/Category | フランス語フランス文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 水/WED 2 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 1年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
Maestro 1 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
フランス語コミュニケーションⅠAとⅠBは、共通の教科書を使用して連携授業を行います。 ⅠAをフランス人教員が担当し、ⅠBを日本人教員が担当します。総合ⅠA B Cで学んだことも応用しながら、実践的フランス語学習教科書を使って聞き・話すコミュニケーションの力を伸ばすことを目標とします。同時に、コミュニケーションのための語学的基礎となる語彙・文法・表現能力を高め、相互理解の基礎となる文化的側面を理解することをも目指します。 〔2022年度以前入学者〕 この授業は、ディプロマ・ポリシーの「専攻する言語について、高度なコミュニケーション能力を身につけている」に対応しています。 〔2023年度入学者〕 この授業は、ディプロマ・ポリシーの専攻する言語と文学、文化に関して、専門的な知見と技能を身につけている」に対応しています。 |
授業概要 /Course description |
各課ごとに出てくるフランス語での対話場面を主な素材として口頭でのコミュニケーションの能力を高めるようなさまざまな練習を行います。 対話場面の理解や語学・文法的解説、さらにそれに付随した基礎的練習は日本人教員が担当し(ⅠB)、副教材での宿題等を出します。これを発展させるような形で、応用的な訓練をフランス人教員がおこないます(ⅠA)。なお授業では Manabacourse、 Campus Square、Google Classroomなどを通じた課題の提出と添削・講評をする場合があります。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:挨拶をする・名前を言う・名前のスペルを言う(アルファベ・名詞の性・不定冠詞(1))(1) 第2回:挨拶をする・名前を言う・名前のスペルを言う(アルファベ・名詞の性・不定冠詞)(2) 第3回:国籍を言う・職業を言う・出身地を言う(主語人称代名詞・女性形の作り方ー国籍・職業ー・動詞être)(1) 第4回:国籍を言う・職業を言う・出身地を言う(主語人称代名詞・女性形の作り方ー国籍・職業ー・動詞être)(2) 第5回:話せる言語を言う・専攻を言う・好きな物や事柄を言う(定冠詞・名詞の複数形・-er動詞(1))(1) 第6回:話せる言語を言う・専攻を言う・好きな物や事柄を言う(定冠詞・名詞の複数形・-er動詞(1))(2) 第7回:住んでいる国や都市を言う・否定する(国名&都市名の前の前置詞・否定形ne...pas ) (1) 第8回:住んでいる国や都市を言う・否定する(国名&都市名の前の前置詞・否定形ne...pas ) ( 2 ) 第9回:持ち物を言う・年齢を言う(不定冠詞(2)・il y a ・ゼロ冠詞=否定のde・動詞avoir)(1) 第10回:持ち物を言う・年齢を言う(不定冠詞(2)・il y a ・ゼロ冠詞=否定のde・動詞avoir)(2) 第11回:行き先を言う・家事について話す・普段することを語る(前置詞àと定冠詞の縮約形・動詞faire, aller・-er動詞(1))(1) 第12回:行き先を言う・家事について話す・普段することを語る(前置詞àと定冠詞の縮約形・動詞faire, aller・-er動詞(1))( 2 ) 第13回:まとめ(動詞の活用:être / avoir /-er動詞 / dire / faire / finir / connaître ) 第14回:人や物を描写する・所有を言う・電話番号を言う(形容詞の性数と位置・所有形容詞・疑問形容詞quel)(1) 第15回:人や物を描写する・所有を言う・電話番号を言う(形容詞の性数と位置・所有形容詞・疑問形容詞quel)(2)・まとめ 第16回:欲しいものを言う・色、サイズ、支払方法を言う・値段を尋ねる(指示形容詞ce, cette, ces・直接目的補語人称代名詞・動詞vouloir, prendre)(1) 第17回:欲しいものを言う・色、サイズ、支払方法を言う・値段を尋ねる(指示形容詞ce, cette, ces・直接目的補語人称代名詞・動詞vouloir, prendre)(2) 第18回:食事で摂るものを言う・食料品を買う・値段を言う(部分冠詞・中性代名詞 en )(1) 第19回:食事で摂るものを言う・食料品を買う・値段を言う(部分冠詞・中性代名詞 en )(2) 第20回:位置関係を言う・家の図面を説明する(前置詞deと定冠詞の縮約)(1) 第21回:位置関係を言う・家の図面を説明する(前置詞deと定冠詞の縮約)(2) 第22回:道順を説明する・命令する(命令法・中性代名詞 y ) ( 1 ) 第23回:道順を説明する・命令する(命令法・中性代名詞 y ) ( 2 ) 第24回:質問をする・予定について語る(疑問文の作り方・近接未来・動詞partir( 1 ) 第25回:質問をする・予定について語る(疑問文の作り方・近接未来・動詞partir( 2 ) 第26回:動詞の活用・12課までの復習・天気について話す・時刻を言う(非人称構文 Il fait~ / il est~ )( 1 ) 第27回:自分の一日を語る・別の言語でどう言うか、どう描くか、どう発音するかを尋ねる(代名動詞:肯定形と否定形・否定形ne...plus ) 第28回:今していることを言う・したばかりのことを言う・贈り物について相談する(1) 第29回:今していることを言う・したばかりのことを言う・贈り物について相談する(2)後期学習事項の復習 第30回:まとめ、後期試験、評価 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
コミュニケーションIBは、事前に単語・表現の意味は調べておくこと。またコミュニケーションIAですんなりと実践的な練習に入れるよう、授業で確認した語彙や表現、文法事項をしっかり覚えてください。 授業はフランス語でコミュニケーションをする貴重な時間ですから、積極的にどんどん発言して少しでも多く話すようにしましょう。それでも実践訓練としては不足するので、自宅で繰り返し声に出して練習してください。フランス人TAの制度も積極的に活用してください。 各回の授業外学修時間(予習・復習)には1時間程度かかると想定されます。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 DURRENBERBER, V. et KITAMURA, A. : Maestro1, 朝日出版社 【参考書】 必要な場合には、授業で紹介、指示をおこないます。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業への積極的な参加度(20%)、宿題等の課題(10%)、小テスト(10%)、学期末のまとめテスト(60%)で評価します。評価項目、割合は担当教員によって違いがあるので、最初の授業時に確認してください。また、前期については、課題への取り組みとその結果から平常点を中心に評価します。 【評価基準】 主に教科書で学んだ、文法事項・語彙・表現を語学的に正しく理解しているか、とくにそれを具体的なコミュニケーションの場面に適切に用いることができるかを評価します。 【課題に対するフィードバックの方法】 IAもIBも課題の答え合わせや実践的訓練を、口頭によるやり取りを繰り返して行うので、その場で理解度を判断し、適切にアドヴァイスをします。 |
備考 /Notes |
日本人教員による日本語・フランス語での授業 グループワークを取り入れています。 *課題の提出にManabacourse, Campus Square, Google Classroom等を用いる場合もあるので、必ずチェックをすること。 |