シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2023/03/18 現在

科目名/Course title フランス語コミュニケーションⅡB/Communication French ⅡB
担当教員(所属)/Instructor 二村 淳子 (文学部フランス語フランス文学科)
授業科目区分/Category フランス語フランス文学科専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2023年度/Academic Year  通年/ONE-YEAR
開講曜限/Class period 金/FRI 4
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade 2年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
Maestro 1&2
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
フランス語コミュニケーションIIAとIIBは、1年次に引き続き、共通の教科書を使用して連携授業を行います。IIAをフランス人教員が担当し、IIBを日本人教員が担当します。総合IIA、II Bで学んだことも応用しながら、聞き・話すコミュニケーションの力を伸ばすことを目標とします。同時に、コミュニケーションのための語学的基礎となる語彙・文法・表現能力を高めることをも目指します。
 この授業は、ディプロマ・ポリシーの「専攻する言語について、高度なコミュニケーション能力を身につけている」に対応しています。
授業概要
/Course description
前期は1年生から使用している教科書 Maestro 21 の続きで、16課から24課(最終課)までを、後期はMaestro 2 の1課から7課までを学習します。各課ごとに出てくるフランス語での対話場面を主な素材として口頭でのコミュニケーションの能力を高めるようなさまざまな練習を行います。
 対話場面の理解や語学・文法的解説、さらにそれに付随した基礎的練習は日本人教員が担当し(IIB)、それを発展させるような形で、応用的な訓練をフランス人教員がおこないます(IIA)。
 各項目に対する重点の置き方などは、クラスの特性、受講者の反応などにより変わってきます。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:過去の行為や出来事を語る (1-1)avoirを助動詞にとる複合過去
第2回:過去の行為や出来事を語る (1-2)avoirを助動詞にとる複合過去
第3回:過去の行為や出来事を語る(2-1)êtreを助動詞にとる複合過去
第4回:過去の行為や出来事を語る(2-2)êtreを助動詞にとる複合過去
第5回:過去の行為や出来事を語る(3-1)代名動詞の複合過去
第6回:過去の行為や出来事を語る(3-2)代名動詞の複合過去
第7回:比較する(1) 比較級/最上級/不定詞構文
第8回:比較する(2) 比較級/最上級/不定詞構文
第9回:過去の状態、習慣、感想を言う(1)
第10回:過去の状態、習慣、感想を言う(2)
第11回:実践するスポーツ/楽器を言う/休暇中の活動について語る(1)
第12回:実践するスポーツ/楽器を言う/休暇中の活動について語る(2)
第13回:身体の状態を伝える/アドバイスを与える(1)
第14回:身体の状態を伝える/アドバイスを与える(2)
第15回:誘う/約束をする/頼みごとをする(1)
第16回:誘う/約束をする/頼みごとをする(2)
第17回:婉曲に願望を伝える/予約する/交通手段/所要時間(1)
第18回:婉曲に願望を伝える/予約する/交通手段/所要時間(2)
第19 回:否定疑問に答える(1)
第20回:否定疑問に答える(2)
第21回:部屋の描写をする/感嘆する(1)
第22回:部屋の描写をする/感嘆する(2)
第23回:必要なこと、欲しいものをいう(1)
第24回:必要なこと、欲しいものをいう(2)
第25回:計画、予定、未来/仮定(1)
第28回:計画、予定、未来/仮定(2)
第29回:人や物についての感想を言う(1) 
第30回: まとめ、後期試験、評価
準備学習・履修上の注意
/Notices
コミュニケーションIIBの方は、配布資料やクイズレットを利用し、事前に単語・表現の意味を把握しておくこと。またコミュニケーションIIAですんなりと実践的な練習に入れるよう、授業で確認した語彙や表現、文法事項をしっかり覚えてください。
コミュニケーションIIAのほうは、コミュニケーションIIBの復習が予習になります。  
後期はCahier d'exercicesも使用します:出された宿題の内容は授業時間内の発話準備になっています。
授業はフランス語でコミュニケーションをする貴重な時間ですから、積極的にどんどん発言して授少しでも多く話すようにしましょう。それでも実践訓練としては不足するので、自宅で繰り返し声に出して練習してください。フランス人TAの制度も積極的に活用してください。
 各回の授業外学修時間(予習・復習)には1時間程度かかると想定されます。
 【授業外学修の内容】
 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
DURRENBERGER, V et KITAMURA, A. : Maestro 2, 朝日出版社

【参考書】
授業にて適宜指示する
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
授業への積極的な参加度(20%)、宿題等の課題(10%)、小テスト(10%)、学期末のまとめテスト(60%)で評価します。評価項目、割合はクラスのレベルや担当教員によって違いがあるので、最初の授業時に確認してください。前期については、課題への取り組み・出来など平常点を中心に評価します。

【評価基準】
 主に教科書で学んだ、文法事項・語彙・表現を語学的に正しく理解しているか、とくにそれを具体的なコミュニケーションの場面に適切に用いることができるかを評価します。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
 IIAもIIBも課題の答え合わせや実践的訓練を、口頭によるやり取りを繰り返して行うので、その場で理解度を判断し、適切にアドヴァイスをします。
備考
/Notes
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【グループワークを取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】
【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】

科目一覧へ戻る