![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | フランス語コミュニケーションⅡB(既習)/Communication French ⅡB |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 土橋 友梨子 (文学部フランス語フランス文学科) |
授業科目区分/Category | フランス語フランス文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 水/WED 3 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 2年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
Z世代のフランスの若者のインタビューを見る・聞く・読む |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この授業ではフランスの若者の関心や時事的なテーマについて、インタビューを見たり、それに関連するフランス語の文章の読解を通して、フランスの政治・社会・文化に関する知識を身につけるとともに、フランス語の総合力を伸ばすことを目指す。フランス語の動画を見て質問事項に答えたり、自分で辞書を引きながらさまざまなトピックの文章を困難なく読めるようにする。また、文法事項や重要なイディオム、語彙の確認も随時行なうため、仏検を目指す人にも効果的である。 〔2022年度以前入学者〕 この授業は、ディプロマ・ポリシーの「専攻する言語について、高度なコミュニケーション能力を身につけている」に対応しています。 |
授業概要 /Course description |
教科書に沿って、3回の授業で1課ずつ進む。付属の動画で聞き取りを練習し、時事的テーマについて書かれたテクストを読み、練習問題を使って文法事項の復習をする。参加者の興味関心やフランス語のレベルに応じて読むテクストの順番等を変更することがある。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
【前期】 第1回:ガイダンス(授業の進め方の説明等) Leçon 1 Quels réseaux sociaux utilisez-vous ? 第2回:Leçon 1(続き)、読解 第3回:Leçon 1(続き)、練習問題 第4回:Leçon 2 Où habitez-vous en ce moment ? 第5回:Leçon 2(続き)、読解 第6回:Leçon 2(続き)、練習問題 第7回:Leçon 3 Que faites-vous au quotidien pour la planète ? 第8回:Leçon 3(続き)、読解 第9回:Leçon 3(続き)、練習問題 第10回:Leçon 4 Que regardez-vous et qu'écoutez-vous en ce moment ? 第11回:Leçon 4(続き)、読解 第12回:Leçon 4(続き)、練習問題 第13回:Leçon 5 Quel est votre budget mensuel ? 第14回:Leçon 5(続き)、読解、練習問題 第15回:試験 【後期】 第1回:前期試験のフィードバック Leçon 6 Ressentez-vous de la discrimination dans la vie quotidienne ? 第2回:Leçon 6(続き)、読解 第3回:Leçon 6(続き)、練習問題 第4回:Leçon 7 Que faites-vous de votre temps libre ? 第5回:Leçon 7(続き)、読解 第6回:Leçon 7(続き)、練習問題 第7回:Leçon 8 Quel est le dernier article de mode que vous avez achetez ? 第8回:Leçon 8(続き)、読解 第9回:Leçon 8(続き)、練習問題 第10回:Leçon 9 Qu'est-ce qui est le plus important chez un partenaire ? 第11回:Leçon 9(続き)、読解 第12回:Leçon 9(続き)、練習問題 第13回:Leçon 10 Quel est le travail idéal pour vous ? 第14回:Leçon 10(続き)、読解、練習問題 第15回:試験 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
【授業外学修の内容】 時事的なトピックを扱ったフランス語の文章について、担当箇所だけでなく全体を熟読して内容をつかんだ上で、正確に訳すことを心がけること。音読には白水社HPに掲載されている音声を活用すること。授業のなかで、音読の確認をする(平常点として評価の対象とする)。また、各章の最後についている練習問題もあらかじめ解き、不確かな文法事項があれば復習をしておくことが求められる。 各回の授業外学習時間(予習・復習)には1時間程度かかると想定される。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 『クワ・ドゥ・ヌフ? Z世代のリアル・フランス』(Quoi de neuf ? 10 thèmes avec interviews vidéo de jeunes Français)、レナ・ジュンタ、清水智比古、オリヴィア・ボワセル著、白水社、2023年。 【参考書】 授業内で指示する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 平常点(出席、課題への取り組み、音読セッションへの参加)50%、学年末試験50% 【評価基準】 授業への主体的参加を重視する。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 学期末試験を採点後返却し、解答の解説を行う。 |
備考 /Notes |
辞書を読み込むことでフランス語の力は格段にアップする。紙の辞書を使いこなせるようになることが望まれる。予習の際には辞書を丹念に調べ、じっくりと文章を読むこと。 |