![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | フランス語発展総合ⅠB/Advanced French ⅠB |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 小嶋 洋介 (文学部フランス語フランス文学科) |
授業科目区分/Category | フランス語フランス文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 水/WED 5 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
再履修クラス |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
以下のことができるようになることを目指します。 ・初見のフランス語を正しく発音できる ・基本的な文法事項と語彙・表現を用いて、平易なフランス語を読んで理解し、簡単なフランス語の文章を作れる。 ・フランス語で簡単なやりとりができる |
授業概要 /Course description |
何らかの理由で前の学年のフランス語の必修科目の単位を修得できなかった学生を対象に、フランス語の基礎的な知識と運用能力の習得をやり直します。授業では以下のことを行います。 ・平易なフランス語を用いた音読練習。 ・基礎的な文法事項の復習。 ・基礎的な語彙、表現の習得。 ・平易なフランス語の読解。 ・平易なフランス語の書き取り。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
具体的な授業の進め方については、最初の授業で担当教員から説明があります。 基本的にはテキストの音読と理解、文法事項の解説と口頭・筆記の基礎練習を行ったあと、その課に出てきた単語、表現、文の構造を使う応用練習を行います。 ひとつひとつ確実に習得し、積み上げていくため、音読のテスト、動詞の活用その他の重要な文法事項、基本単語、基本構文などについて、小テストを頻繁に行います。 以下に標準的なカリキュラムを掲げますが、最初の授業で担当教員がそれぞれの受講者のレベルを把握した上で、授業を組み立てていきますので、このとおりに進むとは限りません。 1.動詞etre, avoir, -er規則動詞、冠詞、数字① 2.動詞etre, avoir, -er規則動詞、冠詞、数字② 3.動詞etre, avoir, -er規則動詞、冠詞、数字③ 4.動詞etre, avoir, -er規則動詞、冠詞、数字④ 5.疑問文、否定文、その他の規則動詞、所有形容詞① 6.疑問文、否定文、その他の規則動詞、所有形容詞② 7.疑問文、否定文、その他の規則動詞、所有形容詞③ 8.疑問文、否定文、その他の規則動詞、所有形容詞④ 9. 不規則動詞、形容詞、部分冠詞① 10.不規則動詞、形容詞、部分冠詞② 11.不規則動詞、形容詞、部分冠詞③ 12.不規則動詞、形容詞、部分冠詞④ 13.代名動詞、動詞現在形のまとめ① 14.代名動詞、動詞現在形のまとめ② 15.まとめと評価 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
・毎日の予習、復習は不可欠です。 ・教室では集中してフランス語に取り組み、時間を有効に使ってください。積極的に発言、質問、発表などをすることが大切です。 ・毎回授業に出席することが肝心です。学則に定められている出席回数の規定は、単位取得のための最低必要条件です。出席すれば単位がとれるだろうという安易な考えは捨ててください。試験の成績が合格点に達しなければ、当然不合格になります。 本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定しています。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書/Text books】 教科書購入リストで確認してください。 【参考書/Reference books】 それぞれの教員が必要に応じて指示します。辞書は自分の使いやすそうなものを選んで購入しておいてください。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法/Evaluation】 ・授業参加度、小テスト、試験を考慮して総合的に評価します。評価方法についての詳細は最初の授業時に担当教員から説明されます。 授業への参加態度(20%)、小テスト(30%)、試験(50%) (ただし、担当教員によって評価方法が異なることがあります。開講時に説明します。) 【評価基準】 授業への参加度:積極的に発言し、授業へ参加している 試験・テスト:授業で扱ったテーマに関する問題に解答できる 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 授業中のコメント、およびmanabacourseなどでフィードバックを行います。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html