![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | フランス語発展総合ⅡB/Advanced French ⅡB |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | ドナティ ジャンアレキシ (文学部フランス語フランス文学科) |
授業科目区分/Category | フランス語フランス文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 月/MON 4 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 3年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
フランス語を使いこなす |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
フランス語発展総合IIAとIIBは、共通の教科書を使用して連携授業を行います。IIAを日本人教員が担当し、IIBをフランス人教員が担当します。 これまでのフランス語学習で学んだことを応用しながら、フランスで作られた外国人向けのフランス語学習教科書を使って、語彙・文法・表現能力をさらに高め、クラスのレベルに応じて、「ヨーロッパ言語共通参照枠」のA2~B1程度の4技能(読む・書く・話す・聞く)を身に着けることを目標とします。 この授業は、ディプロマ・ポリシーの「専攻する言語と文学、文化に関して、専門的な知見と技能を身につけている」に対応しています。 |
授業概要 /Course description |
前期のフランス語発展総合IAとIBで使用した教科書 Amical 2 の続きで、17課から24課(最終課)までを学習します。 各課ごとに出てくるフランス語での対話場面を主な素材として、「読み、書き、話し、聞く」というコミュニケーションの能力を高めるようなさまざまな練習を行います。 対話場面の理解や語学・文法的解説、さらにそれに付随した基礎的練習は日本人教員が担当し(IIA)、それを発展させるような形で、応用的な訓練をフランス人教員がおこないます(IIB)。どちらの練習でも、現代フランス社会の多様な側面が話題となります。 また、日本人教員の授業では、教科書中あるいはそれ以外の少しまとまった文章を読み、それにもとづいた練習をすることもあります。 習熟度別のクラス編成になっているので、各項目に対する重点の置き方、進行の速度などは、クラスの特性、受講者の反応などにより変わってきます。下記のスケジュールは一応の目安です。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第 1回:17課 Des voisins impossibles 第 2回:17課(続き)比較級、間接疑問節 18課 On se sent plus libre ! 第 3回:18課(続き)倒置疑問文など 第 4回:19課 Vivre avec un ado 第 5回:19課(続き)比較の表現など 20課 Partageons la ville 第 6回:20課(続き)反現実仮定の条件文 第 7回:17課~20課「ともに暮らす」 復習と発展 第 8回:21課 Je voudrais qu'il soit grand, beau... 第 9回:21課(続き)接続法(1)「願望」 22課 Théo change de vie ! 第10回:22課(続き)接続法(2)「不安」 第11回:23課 Peur de tout, peur de rien 第12回:23課(続き)接続法(3)「評価」 24課 Malheureux au jeu, heureux en amour 第13回:24課(続き)接続法(4)「条件など」 第14回:期末試験と解説 第15回:期末試験の講評 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
発展総合IIAのほうは、事前に単語・表現の意味は調べ暗記すること、宿題で出た練習問題を確実に解き丁寧に復習することが必要です。発展総合IIBは発展総合 IIAで覚えた単語・表現を用いて実践的な練習を行いますので、予習よりも、授業で学んだ事柄が確実に身に着くように復習に力を入れましょう。またフランスの社会や文化を題材とした長文がテクストには載っています。どの程度扱うかはクラスのレベルによりますが、教員の指示にしたがって意味を把握してから臨んでください。 3年生になると、表現の単純な反復練習だけでなく、自由度の高いコミュニケーションの訓練も必要にになってきます。それを実のあるものにするためにも、語彙や文法のレベルでの不安は 発展総合 IIA の授業と課題で完全に払拭してから、発展総合 IIB の授業に出席してください。授業はフランス語でコミュニケーションをする貴重な時間ですから、積極的にどんどん発言して授少しでも多く話すようにしましょう。フランス人TAの制度も積極的に活用しましょう。 各回の授業外学修時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定されます。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 Poisson-Quinton et Mirman (2011) : Amical 2, CLE international (前期に使用しているので新規購入の必要はありません。) 【参考書】 必要な場合には授業時に指示。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 課題の提出状況や授業への関与といった平常点、ならびに期末試験によって評価します。評価の割合はクラスのレベルによって異なりますが、平常点30パーセント、試験70パーセントをひとつの目安とします。 【評価基準】 評価の重点要素となるのはフランス語の「読み・書き・聞く・話す」に関する習熟度です。 発展総合IIAではおもに語彙・表現・文法等の基礎語学的要素を、発展総合IIBではおもにその語学的要素を用いてフランス語でコミュニケーションを行う実践的運用能力を問います。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 発展総合IIAもIIBも課題の答え合わせや実践的訓練を、口頭によるやり取りを繰り返して行うので、その場で理解度を判断し、適切にアドヴァイスをします。授業最終回では期末試験についてフィードバックを行います。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 |