シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Course title 専門ゼミⅠ/Seminar (third and fourth years)Ⅰ
担当教員(所属)/Instructor デムナチ アリア (文学部フランス語フランス文学科)
授業科目区分/Category フランス語フランス文学科専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2025年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 水/WED 2
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
Connaître et faire connaître les cultures francophones (en français)
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
本ゼミのキーコンセプトは①フランス語で勉強することと②フランス語圏の文化(複数形名詞)に関
する知識を他人に伝えることです。
授業概要
/Course description
具体的にいうと、①のためには授業中でフランス語で話して、フランス語の自然な資料(文章、ビデオ、音声…)をもとにフランス語とフランスの文化(特に視覚文化)を勉強します。そして②のためには、フランス語圏の文化について学んだことを専門家ではない人に紹介する企画を考えて、実行します。学園祭、フランス語発表会やオープンキャンパスなど、大学や学科のイベントに必ず何らかの形で参加します。(クラブ活動などもありますから、その場に立たなくてもいい形を企画します。)例えば、フランスの美術の展覧会、フランス美術の東京ツアー、フランス語圏に関するゲーム、ポッドキャストやビデオ、フランス文化を体験できるアトリエなどが考えられます。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:ガイダンスと企画の打ち合わせ
第2回:方法論について(一般)
第3回:方法論について(図書館利用)
第4回から第15回:ニュースに合わせて、フランス語の資料を読んだり、見たり、聞いたりして、理解する。同時に、フランス語圏の文化を紹介する企画をすすめる。
準備学習・履修上の注意
/Notices
各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。

【授業外学修の内容】
授業や発表の際に取ったメモをもとに、毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題(発表など)を行うこと。 
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
授業にて適宜指示する

【参考書】
プリント配布
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
レポート(30%)、発表(30%)、企画への参加度(40%)

【評価基準】
レポートと発表:適切な課題設定がなされており、序論、本論、結論の構成に沿ってレポートと発表を作成している/授業で扱ったテーマを理解し、持論を展開できる
企画への参加度:自分の担当分担を予定通りに果たして、活発的に参加している

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
その場でコメントを返す
備考
/Notes
【グループワークを取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】
【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る