シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Course title 専門ゼミⅡ/Seminar (third and fourth years) Ⅱ
担当教員(所属)/Instructor 大塚 陽子 (文学部フランス語フランス文学科)
授業科目区分/Category フランス語フランス文学科専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2025年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 火/TUE 2
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
「フランス語を学ぶ」ということを考える 
―フランス語を楽しむ、フランス語で変わるー
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
本ゼミは、フランス語学習が各自の人生にどのように作用するかについて考え、学んでいるからこそ生まれる可能性を探り、これらの考察をもとに実際に何らかの行動を起こしてみる、という実践型ゼミです。フランス語を通して社会とつながる活動に参加し、その活動内容をできるだけ客観的に分析することを達成目標とします。分析結果は発表、またはレポートで報告します。
具体的な活動例としては、小学生を対象とするフランス語教室の開催、フランス語を楽しく学ぶことができる教材の開発などがあります。
授業概要
/Course description
本ゼミは以下のように進行します。主として1と2は年度の前期に、3と4は年度の後期に行います。
1. フランス語学習の意味そして可能性についてゼミ生と意見を交換し合い、自分なりの考えを持つ
2. フランス語を通して社会とどのように繋がっていくかを考える
3. 実際に社会とつながる活動に取り組む
4. 各自が取り組んだ活動の振り返りを行い、活動が社会に及ぼし得る影響や可能性について分析する

1.2.について本ゼミを前年度から履修しているゼミ生は、前年度の経験を踏まえて得た知見を新ゼミ生に伝えます。4.については原則レポートにまとめます。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:ガイダンス
第2回:活動プランについて発表する グループプログラム
第3回:活動プランについて発表する 個別プログラム
第4回:活動への取り組み (1) 考案
第5回:活動への取り組み (2) 検討
第6回:活動への取り組み (3) 作成
第7回:活動状況の中間報告(発表) 
第8回:活動への取り組み (4) 試用
第9回:活動への取り組み (5) 修正
第10回:活動への取り組み (6) 完成
第11回:活動についての報告(発表)グループプログラム
第12回:活動についての報告(発表)個別プログラム
第13回:活動についての分析(発表)グループプログラム
第14回:活動についての分析(発表)個別プログラム
第15回:振り返りとまとめ
準備学習・履修上の注意
/Notices
本ゼミは、グループディスカッションやグループ活動を多く取り入れます。他のゼミ生を尊重する姿勢や、周りと協力しながら責任を持って活動をやり遂げる力がとても大切になります。

各授業における授業外学習時間(予習・復習時間)数の平均は4時間程度を想定しています。

*manaba courseやレスポンを使用しますので、アクセス用のデバイスを持参して授業に出席してください。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
授業内で指示します。

【参考書】
授業内で指示します。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
授業への参加度(20%)、活動への取り組み(30%)、発表・レポート(50%)卒業論文履修者は、卒業論文を提出しなかった場合には「専門ゼミII」が不合格となります。

【評価基準】
授業への参加度:積極的に発言したりグループ活動に参加したりしているか、責任感を持って活動に取り組んでいるか
活動への取り組み:活動の目的を正確に理解し、真摯に取り組んでいるか
発表・レポート:テーマについて十分な考察や分析を行っているか、論理的にまとめられているか、伝えたい内容が聞き手や読み手に明確に伝わるような工夫をしているか

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
発表については授業内で口頭によるコメントを行います。
レポートについてはmanaba course経由でフィードバックを行います。
備考
/Notes
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【グループワークを取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】
【実技を取り入れている】

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る