![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 2年次アトリエⅠC/French Ⅰ(C) (Workshop) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 小嶋 竜寿 (文学部フランス語フランス文学科) |
授業科目区分/Category | フランス語フランス文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 木/THU 4 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
実用フランス語技能検定試験(仏検)準2級に挑戦しよう。 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
2年次アトリエⅠCでは、既習の基礎文法知識を整理し、仏検準2級合格レベルのフランス語能力を身につけることを目標にします。 目標に到達するため、基本的な表現や語彙を身につけるほか、試験形式に慣れることも重視します。 |
授業概要 /Course description |
毎回、実際に試験で出題される形式の問題を解き進めながら文法事項を解説します。本級から増える記述式問題がおもな対象になるでしょう。仏検準2級では、3級までに習得した基本事項から一歩進み、より実用性の高い運用力が求められるようになります。 また聞き取り・書き取り問題については慣れるまでに時間を要するため、できるかぎり触れる予定です。毎回練習問題の答案を準備してもらいます。 進度やレベル、授業計画に関しては、学生の理解度を考慮しながら適宜変更します。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:授業の展開に関する説明。出題形式の確認 第2回:前置詞の使い方、聞き取り 第3回:会話表現、書き取り 第4回:定型表現、聞き取り 第5回:動詞(前)、書き取り 第6回:動詞(後)、聞き取り 第7回:中間試験とまとめ 第8回:代名詞、書き取り 第9回:形容詞、書き取り 第10回:長文読解、聞き取り 第11回:長文読解(論旨展開把握) 、書き取り 第12回:長文読解(正誤判断)、聞き取り 第13回:会話文、書き取り 第14回:期末試験とまとめ 第15回:総復習と評価 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
授業中に文法事項の解説を行いますが、検定試験に合格するには相応の語彙数の習得も求められます。日頃から単語や熟語を覚えるように心がけましょう。 予習・復習は1回で済ますのではなく、少しずつでもいいので毎日問題を解き、問題形式に慣れてください。 準2級から記述式問題が増えるので、正確なフランス語のつづりを書き、発音できるように日頃から取り組むことが必要です。 本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定しています。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 フランス語教育振興協会. 『仏検公式ガイドブックセレクション準2級(CD付)』. 駿河台出版社, 2020年. ISBN978-4-411-90297-9 【参考書】 適宜紹介します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 平常点(20%、授業への参加度、課題への取り組み)および試験(80%)により評価します。 【評価基準】 語彙や表現をはじめ、文法知識を正確に身につけているか。 つづりを正確に記述できているか。 授業で取り上げる表現を使いこなし、音声問題にも対応できているか。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 試験を実施する際は、速やかに採点し、解答の解説を行う。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html