![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 仏語科教育法特講B/French Teaching Methodology-Special Lectures (B) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 善本 孝 (全学基盤教育部門グローバル言語・文化教育センター) |
授業科目区分/Category | フランス語フランス文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 火/TUE 3 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
LTD話し合い学習法で学ぶ第二言語習得論 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
協同学習の技法の一つであるLTD(Learning through Discussion話し合い学習法)を用いて第二言語習得論を学びます。グループに分かれてLTDを行うことで、LTDの技法を身につけると同時に、第二言語習得論とはなにかを深く理解することを目指します。 |
授業概要 /Course description |
LTD話し合い学習法は、予習と授業内での学習過程プランが明確に定められたグループ学習法です。この授業では,最初にLTDの考え方と特徴を理解した上で、グループに分かれて、第二言語習得論の入門書を課題として、LTDを実践します。これによって、LTDを体験すると同時に、外国語教育を学ぶ上で基礎となる第二言語習得論をより深く読み込みます。 この授業では、グループでの活動が中心になります。ディスカッションに主体的に参加し、自分の考えを明確に発言することが求められます。グループ内での分担があらかじめ設定されている活動では、欠席することは他のメンバーに迷惑をかけることになります。責任と時間を持って授業に参加する人の履修を期待します。また、LTDでは毎回必ず課題図書の予習が必要です。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:イントロダクション 第2回:LTD学習法の理論 第3回:外国語学習と第二言語習得論 第4回:母語と外国語習得の関係性 第5回:外国語学習と年齢 第6回:臨界期仮説 第7回:外国語学習適性 第8回:外国語学習における動機づけ 第9回:外国語学習のメカニズム 第10回:インプット仮説と自動化モデル 第11回:第二言語習得論からみた効果的な教授法 第12回:中間言語/習得順序/コミュニカティブ・アプローチ 第13回:外国語学習における効果的学習プログラム(まとめ) 第14回:LTD学習法についての討論 第15回:全体のまとめと評価 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
【授業外学修の内容】 LTDは各自の十分な予習を前提とする学習法です。LTDの学習過程プランに従って毎回必ずLTD予習ノートを作成してください。準備のための授業外学習は4時間程度を想定しています。 学期末にLTD予習ノートを提出します。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 白井恭弘『外国語学習の科学 —第二言語習得論とは何か』岩波新書、2008年 【参考書】 安永悟『実践・LTD話し合い学習法』ナカニシヤ出版、2006年 その他授業内で適宜紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 グループ活動への参加度(40%)、レポート(30%)、LTD予習ノート(30%)を総合的に評価します。 【評価基準】 グループへの参加度は、グループごとに提出するリアクション・ペーパーまたは活動レポートの充実度を基準とします。レポートは、授業の内容を理解した上で自分の考えが展開されていることを基準とします。LTD予習ノートは、十分な準備をしてディスカッションに参加しているかを基準とします。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 課題などにコメント等を返す。 |
備考 /Notes |
この授業には次の要素を取り入れています。 【討議(ディスカッション)】 【グループワーク】 【LTD話し合い学習法】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html