シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Course title フランス語アトリエB /French (B) (Workshop)
担当教員(所属)/Instructor 大塚 陽子 (文学部フランス語フランス文学科)
授業科目区分/Category フランス語フランス文学科専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2025年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 木/THU 1
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
フランス語で事実や思いを伝える! 仏作文入門
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
この授業は「フランス語で事実や思いを伝える」ことに主眼を置き、仏作文の手法を学びます。フランス語で伝える力と書く力を育みましょう。達成目標は事実や思いが的確に伝わるフランス語の文章が書けるようになることです。
パリ・シテ大学への交換留学やフランス派遣留学を目指している方、次年度前期に実施されるフランス語発表会のスピーチ原稿を作成したいと考えている方にとっては格好の準備となるはずです。
授業概要
/Course description
教科書の章に従い、テーマに沿った作文を準備する回と作文を発表する(読んでもらう)回を繰り返していきます。読み手に事実や思い、考えを的確に伝えるためには、どのような語彙や表現を選び、どのような構成にするのか、ということがとても重要になります。そのため、フランス語フランス文学科のNSTA(フランス人TA)に複数回授業に参加してもらい、適切な語彙や自然な表現の選択、また文章の構成についてのアドバイスをもらいます。
各回の終了時には、授業内での気付きや次回に向けての各自の抱負(課題)を記録します(manaba courseを使用)。この抱負(課題)についての自己評価を行いながら、目標達成に向けての着実な進歩を目指します。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:ガイダンス(授業の進め方)
第2回:Leçon 6「過去について話す(1)」準備:文法と語彙の確認、原稿作成
第3回:Leçon 6「過去について話す(1)」発表
第4回:Leçon 7 「過去について話す(2)」準備:文法と語彙の確認、原稿作成
第5回:Leçon 7 「過去について話す(2)」発表
第6回:Leçon 8 「状況を説明する」準備:文法と語彙の確認、原稿作成
第7回:Leçon 8 「状況を説明する」発表
第8回:前半のまとめと振り返り
第9回:Leçon 9 「比較する」準備:文法と語彙の確認、原稿作成
第10回:Leçon 9「比較する」発表
第11回:Leçon 10 「反省・願望を述べる」準備:文法と語彙の確認、原稿作成
第12回:Leçon 10 「反省・願望を述べる」発表
第13回:「伝えたいこと」について考える(1)準備:原稿作成
第14回:「伝えたいこと」について考える(2)準備:校正
第15回:「私の伝えたいこと」発表
準備学習・履修上の注意
/Notices
予習と復習に4時間程度必要です。
予習:準備の回の授業の前には、教科書の該当する課をあらかじめ勉強し、わからない単語については辞書で調べ、文法事項についても予習しておきましょう。
復習:学習内容の見直し、語彙や表現の習得、必要に応じて作文の書き直しなどを行いましょう。
*思いを伝えるための手法を確実に身につけるためには、前期科目「フランス語アトリエA」を受講していることが望ましいですが(「フランス語アトリエA」では教科書のLeçon1〜5を扱います)、受講していない場合は必要に応じ教科書のL5までを自習をした上で授業に臨んでください。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
横道朝子『フランス語でスピーチしてみよう!(C'est à vous !) 』朝日出版社、2020年。

【参考書】
授業内で指示します。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
期末の試験は行わず、平常点で評価します。
課題への取り組みと授業への積極的な参加30%、発表70%

【評価基準】
・課題に真摯に取り組んでいるか
・授業内で積極的に発言しているか
・発表のための十分な準備をしているか
・学習内容や気づきを発表に反映させているか

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
基本的には授業内に口頭で行いますが、必要に応じてmanaba courseでコメントします。
備考
/Notes
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】
【実技を取り入れている】

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る