![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 資格のためのフランス語ⅠB/Preparations for Standardized Tests in French Ⅰ(B) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 増田 ユリ子 (文学部フランス語フランス文学科) |
授業科目区分/Category | フランス語フランス文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 月/MON 3 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
フランス語検定試験3級対策講座 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
【この授業のねらい】 1)6月または11月に行われる仏検試験で、3級に合格できるレベルを目指す。 2)履修者同士で、勉強法や文法項目等を教えあう。 【達成目標】 1)1年生で学習した文法項目、日常会話の表現等を復習し、自信をもって運用できるようにする。 2)2年生で学習する関係代名詞、中性代名詞、条件法などの単元や、新たな単語、熟語を学習し、運用できるようにする。 3)過去問の音源や、インターネット上に公開されている音源を使い、聞き取りができるようにする。 4)小テストをこまめに行い、動詞活用、日常表現を正確に書けることを目指す。 5)3級は、面接、音読試験はありませんが、単語や熟語を覚えるには、正確に音読や発音ができることが大切です。授業では、ある程度の文章を音読する練習も行います。 資格試験は一人で受けるものですが、この授業では試験までの道のりを、履修者同士教えあい、アドヴァイスしあいながら進めていきます。 |
授業概要 /Course description |
1)はじめに、実際の過去問を全員で分析し、問題を解くためのベースになる文法、日常表現、語彙を確認する。 2)プリントで指定した文法項目、動詞活用、前置詞、日常表現等を覚えてきてもらい、小テストで確認する。そのうえで、数多くの過去問を解き、解説する。 3)聞き取りについては、過去問の音源、インターネット上に公開されている動画や音源を使い、練習する。 過去問練習は、毎回行います。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
過去問練習は毎回、また、小テストは随時行います。 第1回:ガイダンス 過去問研究 第2回:直説法現在、複合過去、前置詞(位置関係)、日常表現(挨拶、お礼) 第3回:直説法現在、複合過去、前置詞(空間関係)、日常表現(ポジティブな表現) 第4回:複合過去形、半過去形、前置詞、日常表現(道案内)、代名詞 第5回:現在形、未来形、関係代名詞、代名詞、日常表現(ネガティヴな表現) 第6回:比較級、最上級、目的語代名詞、よく出る動詞句、対話表現 第7回:条件法現在、関係代名詞、いろいろな否定文、対話表現 第8回:接続法現在、非人称構文、説明文の内容把握、数字 第9回:ジェロンディフ、今までのまとめ 第10回:疑問形容詞、疑問代名詞、疑問文のまとめ 第11回:代名動詞、受動態、命令形、対話表現 第12回:動詞のまとめ、使役構文、強調構文、説明文の内容把握 第13回:代名詞のまとめ、疑問詞のまとめ 第14回:今までのまとめ 第15回:理解度テストと解説 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
1)『Maestro 1』、動詞の活用集 を持参してください。 2)この授業だけでなく、問題集、参考書で各自学習を進めてください。聞き取りも、podcast, youtube, ネット上に公開されているメディアを活用してください。 3)小テストは真剣に取り組んでください。 4)配布するプリントはmanaba courseにアップする予定です。 各回の授業外学習時間(予習・復習)には 4 時間程度かかると想定される 。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】新たな教科書は、使いません。しかし、皆さんが持っている『Maestro 1』、動詞の活用集 を持参してください。 授業内で配布する教員作成のプリント、仏検の過去問冊子で学習します。 【参考書】授業内で紹介します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業への参加度(30%) 小テスト(30%) 理解度確認テスト(40%) 【評価基準】 授業への参加度:積極的に発言し、グループワーク、会話練習、音読練習に参加している。 小テスト:正確な綴りで、動詞活用や日常表現が書ける。聞き取り、ディクテができる。 理解度確認テスト:授業で扱った項目に関わる問題に、正しく解答できている。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 試験は採点し返却、解答の解説を行う。 |
備考 /Notes |
この授業は、グループワークを取り入れています。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html