シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Course title フランス語上級演習ⅡB/French (High Level)ⅡB
担当教員(所属)/Instructor 土橋 友梨子 (文学部フランス語フランス文学科)
授業科目区分/Category フランス語フランス文学科専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2025年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 水/WED 1
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade 3年 , 4年
単位数/Credits 2
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
この授業はフランス語特別強化プログラムの指定科目として、フランス語の語彙力や表現力を高めることを目的としています。日常的に使われる語彙やフレーズを学び、正確に聞き取ったり、自分の言葉で発信できるようになることが目標です。
授業概要
/Course description
日常生活で使われる語彙やフレーズを対話形式のテクストから学んでいきます。さまざまな場面で使われる表現を覚え、語彙を組み合わせて自分の言葉で積極的に発言していきましょう。
授業では覚えた語彙やフレーズをグループワークを通じて実践し、フランス語の運用力を高めていきます。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:前期の復習
第2回:Leçon 6:生活と環境(比較級・最上級・受動態)
第3回:Leçon 6:Exercices 6
第4回:Leçon 7:日常生活(1)(指示代名詞・関係代名詞・強調構文)
第5回:Leçon 7:Exercices 7
第6回:Leçon 8:日常生活(2)(疑問代名詞・関係代名詞)
第7回:Leçon 8:Exercices 8
第8回:Leçon 9:将来の夢(条件法現在)
第9回:Leçon 9:将来の夢(条件法過去)
第10回:Leçon 9:Exercices 9
第11回:Leçon 10:さまざまな感情(接続法現在)
第12回:Leçon 10:さまざまな感情(接続法過去)
第13回:Leçon 10:Exercices 10
第14回:試験
第15回:試験のフィードバックと総括
準備学習・履修上の注意
/Notices
語学を身につけるためには、事前の予習と反復練習が欠かせません。そのため、各回の授業外学習時間(予習・復習)には 4 時間程度かかると想定されます。
具体的な授業外学習の内容は以下の通りです。
【授業前】単語やフレーズの意味を調べたり、練習問題を解いておくこと。
【授業後】新たに学んだ箇所や間違えた箇所を重点的に反復し、復習すること。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
高橋百代・林宏和、『ワークブック付 場面で学ぶフランス語2』[三訂版]、三修社、2023年。
ISBN 978-4-384-23214-1 C1085


【参考書】
授業内で指示する。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
試験(60%)、授業への参加度(30%)、小テスト(10%)


【評価基準】
試験:授業で扱ったテーマに関する問題に解答できる。
授業への参加度:事前に出した課題に取り組み授業内で発言する、グループワークに積極的に参加する。
小テスト:覚えたことを正確に答え、表現できる。


【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
テスト採点後、返却し解説を行う。
備考
/Notes
この授業は、反転学習、グループワーク、発表(プレゼンテーション)を取り入れている。

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る