![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | フランス生活文化演習ⅡA/French Life and Culture ⅡA |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | デムナチ アリア (文学部フランス語フランス文学科) |
授業科目区分/Category | フランス語フランス文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 木/THU 2 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
Echanges interculturels/文化の国際交流 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この授業は文化的な国際交流を視野に入れて、フランス語圏の文化に関する知識を高めながら、自分の生活文化をフランス語で紹介するツールを身につけることを目指します。 |
授業概要 /Course description |
第1回にて全員で6つのテーマを選択する。 各テーマは2回にわたって扱う。1回目はフランス語の資料(ビデオ、新聞記事、小説の一部など)を参考にしながら、教員などがフランス語圏の生活文化を紹介する。そして、2回目は学生が日本の生活文化における同じようなテーマについてフランス語で発表する。学生がお互いに質問しあって、ディスカッションも行う。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンスとテーマの選択 第2回:方法論 文化を語るとは+フランス語プレゼンテーションの基本 第3回:テーマ1 フランス語圏生活文化の紹介 第4回:テーマ1 日本生活文化の紹介 第5回:テーマ2 フランス語圏生活文化の紹介 第6回:テーマ2 日本生活文化の紹介 第7回:テーマ3 フランス語圏生活文化の紹介 第8回:テーマ3 日本生活文化の紹介 第9回:学期前半の発表へのコメント 第10回:テーマ4 フランス語圏生活文化の紹介 第11回:テーマ4 日本生活文化の紹介 第12回:テーマ5 フランス語圏生活文化の紹介 第13回:テーマ5 日本生活文化の紹介 第14回:テーマ6 フランス語圏生活文化の紹介 第15回:テーマ6 日本生活文化の紹介 ※必要に応じて、第9回のコメントを省略して、代わりに第15回にレポートの指導を入れることがあります。 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。 【授業外学修の内容】 発表のために研究・読書を行い、プレゼンテーションの準備をする。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業にて適宜指示する。 【参考書】 授業にて適宜指示する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業への参加度(20%)、発表6回(50%)、期末レポート(30%) 【評価基準】 授業への参加度:全体的に、授業へ積極的に参加している 発表:フランス語を活躍して、論理的に情報や意見を表現できる。質問交換やディスカションの際に積極的に発言する 期末レポート:適切な課題設定がなされており、序論、本論、結論の構成に沿ってレポートを作成している 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 発表は授業中にコメントを返す。期末レポートはmanabacourseなどを利用してコメントを返す。 |
備考 /Notes |
・この授業は学生によるフランス語での発表を取り入れて、フランス語を大活躍させる。 ・この授業は、ディスカッション、グループワーク、発表(プレゼンテーション)を 取り入れている。 ・この授業は前期と後期もありながら、独立しています。前期のみ、後期のみの履修ができます。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html