シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title フランス語実践研究B/Practical French (B)
担当教員(所属)/Instructor 伊藤 敬佑 (人間総合学部児童文化学科)
授業科目区分/Category フランス語フランス文学科専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 火/TUE 2
対象所属/Eligible Faculty 文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature
対象学年/Eligible grade 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
絵本を自分で訳そう!
*前期とは別作品です。
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
【授業のねらい】
絵本の翻訳を通じて、翻訳の力はもちろん、フランス語の語学力と作品に対する読解力をつけることを目指す。翻訳に興味がある方はもちろん、自分でお話を書くことに興味のある方にも面白いと思います。

【達成目標】
原文を理解したうえで、読者対象である子どもが読んでわかる訳文をつくることを目指す。前期を通じて1作の絵本を、学生1人1人が最初から最後まで訳します。
授業概要
/Course description
日本でも人気のGaspard et Lisaシリーズの、未邦訳作品Gaspard et Lisa au Centre Pompidou(2017)を扱います。

授業の基本的なパターンは以下の通りです。
①授業で、ある程度の範囲を「読解」する。(先に訳す必要はありませんが、こちらの質問に答えられる準備をしておいてください。どういった質問をするかは徐々にわかります。)
→課題として、その範囲を訳して提出する(1回目)
②次の授業で、みなさんの訳文に触れつつ、「翻訳」のポイントを確認する。
→課題として、その範囲を再度訳して提出する(2回目)こちらには個別コメントをします。
 軌道に乗ったあとは、それぞれの授業で、ある範囲の②と次の範囲の①を並行して行います。そのため、(授業でコメント済みの仏文を訳すという意味では負荷は高くないですが、)毎回それなりの量の課題が出ます。ですが、「最終的に1冊の絵本を全て自分で訳す」という目標のために、できるだけ頑張っていきましょう。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:オリエンテーション(翻訳の注意点)
第2回:第1見開き(前半)――視点を理解する
第3回:第1見開き(後半)――セリフと地の文を区別する
第4回:第2見開き――語り手を前に出して訳す
第5回:第3見開き――登場人物になりきって訳す
第6回:第4見開き――フランス語の時制を理解する
第7回:第5見開き――半過去と大過去を理解する
第8回:第6見開き――単純過去と前過去を理解する
第9回:第7見開き――オノマトペをうまく使って訳す
第10回:第8見開き――文法と文脈の双方から考える
第11回:第9見開き――ニュアンスは文脈(状況)によってつける
第12回:第10見開き――文脈から誤訳を発見する
第13回:第11見開き――「仏語」ではなく「仏語で書かれた作品」のほうを向く
第14回:第12見開き——つねに日本語で読む読者を意識して訳す
第15回:フランス語の謎々を訳す——コメントとまとめ
準備学習・履修上の注意
/Notices
授業ではあらかじめ訳文を提出していただくことが前提となります。そのため、基本的に毎回授業に出席し、毎回期限までに訳文の課題を提出することが求められます。

ただし、基本的に事前の授業内でこちらがフランス語の解説をするので、作品を自力で全て読み解くだけの高度なフランス語力は求めません。しかし、その解説を元に「翻訳」を作成し、manabacourseで提出してもらいます。1回1回はそれほど多くはありませんが、コンスタントに課題に取り組める方が受講してください。


なお、前期のフランス語実践研究Aとは独立した授業なので、必ずしも両方を連続して履修しなくても構いません。前期だけ、後期だけ履修することも可能です。ただし後期の作品の方が難しいので、前期か後期のどちらかということでしたら、前期のフランス語実践研究Aを履修することをお勧めします。

本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定しています。
【授業外学修の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
プリント配布

【参考書】
授業のなかでお話しします。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
①授業への参加度:30%
②毎回の課題提出:45%
③学期末の、絵本全体の訳文の提出:25%
(試験はありません。)

【評価基準】
訳文の提出や授業での質問に対する応答など、授業への参加の積極性、提出課題に対する取り組み方や内容などを総合的に評価します。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
授業にて解説を行う。manaba courseで訳文にコメントする。
備考
/Notes
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【グループワークを取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】
【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る