![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | フランス語実践研究C/Practical French (C) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 横川 晶子 (文学部フランス語フランス文学科) |
授業科目区分/Category | フランス語フランス文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 金/FRI 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
翻訳入門(1) |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
様々なタイプのフランス語の文章を日本語に訳す作業を通じて、翻訳の基本的な技術を修得します。また、フランス語と日本語の言語的な違い、仏文和訳と翻訳の違い、テキストの性格や翻訳の目的による訳文の違い等を理解します。翻訳には、外国語の読解能力、日本語の表現能力、不明な事柄の調査能力の三つの能力が必要であることを認識し、各能力をどのように高めたらよいかということについても理解を深めます。 |
授業概要 /Course description |
平易で短いフランス語の文章を多く訳し、翻訳に関する基礎的な事柄を学びます。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:授業内容及び授業の進め方についての説明 第2回:人称代名詞、固有名詞 第3回:形容詞、所有形容詞 第4回:慣用表現、会話表現 第5回:前置詞(句)と接続詞(句) 第6回:関係代名詞 第7回:さまざまな時制 第8回:会話体の文章 第9回:日記と手紙(メール)の文章 第10回:説明の文章 第11回:児童書または青少年向けの作品(1)文体 第12回:児童書または青少年向けの作品(2)会話表現 第13回:児童書または青少年向けの作品(3)描写 第14回:授業のまとめとレポート課題についての説明 第15回:授業についてのフィードバックと総括 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
毎回の授業で翻訳の課題を出し、訳の担当者を決めます。指名された学生は次の授業の前に指示に従って訳文を提出して下さい。次の回の授業で提出された訳文へのコメントをおこないます。訳を担当しない時も事前に課題の訳に取り組んで授業にのぞんで下さい。課題及びレポートの提出にはmanaba courseを使用します。 各回の授業外学習時間(予習・復習)は平均4時間程度を想定しています。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 毎回の授業でプリントを配布します。 【参考書】 授業中に随時紹介します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業中の課題の訳文(70%)と学期末のレポート(30%)により総合的に評価し、60%以上で合格とします。 【評価基準】 毎回の課題に丁寧に取り組んで適切な訳文を期限内に提出すること、また、授業を通じて得られた知識や能力を用いてレポートを作成していることを評価基準とします。 【課題に対するフィードバックの方法】 毎回の課題については、翌週の授業でコメントをおこない、訳例を紹介します。レポートについては、解説またはコメントをおこないます。 |
備考 /Notes |
特になし |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html