![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | フランス社会文化研究B/French Society and Culture (Lecture) (B) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 羽生 敦子 (文学部フランス語フランス文学科) |
授業科目区分/Category | フランス語フランス文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 水/WED 2 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
ケベック社会を知ろう |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この授業では、ケベック州を中心にカナダのフランス語圏について学習します。ケベックはフランス語圏としては最大の地域です。なぜ、カナダなのに英語ではなくフランス語を話す地域なのか、その背景と現状を知る。 |
授業概要 /Course description |
ケベックはフランスが北米に建設した植民地であり、もともと支配者(コロン)として暮らしていました。ところが彼らが戦争に負け、被支配者となった地域です。その中でどのように「フランス的事実」を保たれてきたのかについて考察していく。ファーストネーション(先住民)の文化についても学ぶ。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:イントロダクション 第2回:ケベック州の歴史(ヌーヴェル・フランスとは) 第3回:ケベック州の歴史(フランス系とは) 第4回:ケベック州:モントリオール 第5回:ケベック州:ケベック・シティ 第6回:ケベック州:先住民文化(1) 第7回:ケベック州:先住民文化(2) 第8回:ケベック州:文学と社会(1) 第9回:ケベック州:文学と社会(2) 第10回:ケベック州とフランス語(言語) 第11回:『赤毛のアン』からカナダのフランス系を見る 第12回:学生発表 第13回:学生発表 第14回:学生発表 第15回: 総括 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
ケベックの地理的情報や一般的知識、有名人などのほか、授業で扱う事項について、事前に調べてから授業に参加すること。授業外学習時間(予習・復習)にはおよそ4時間かかることが想定される。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業にて適宜指示する。 【参考書】 日本ケベック学会編 (2024)ケベックを知るための56章第二版 明石書店 2024年12月31日ケベックの歴史』 ジャック・ラクルシエール(2023 ),小倉和子・小松祐子・古地順一郎・伊達聖伸・矢内琴江(訳) など 適宜、授業内で伝える |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 発表(40%)、リアクションペーパー(30%)、平常点(30%) 【評価基準】 リアクションペーパー:授業で扱ったテーマを理解し、持論を展開できる。 発表:指定されたテーマについて、資料を収集し精読する。パワーポイント等を作成し、わかりやすい説明をする。相手に伝わるような声で説明すること。 授業への参加度:積極的に発言し、授業へ参加している。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 マナバを使用する |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html