シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title フランス芸術文化研究F/French Art and Culture (Lecture) (F)
担当教員(所属)/Instructor 永井 玉藻 (文学部フランス語フランス文学科)
授業科目区分/Category フランス語フランス文学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 木/THU 3
対象所属/Eligible Faculty 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
この授業では、19世紀のフランスにおいて大きく発展した、西欧芸術舞踊の一つであるバレエについて、代表的な作品の歴史的位置づけや、作品の文化的・社会的背景について理解した上で、作品の見どころやバレエの技術的特徴について分析し、説明できるようになることを目標としています。最終的には、バレエを批評的側面から見ることができるようになるのが目標です。
授業概要
/Course description
前期開講の「フランス芸術文化研究E」では、バレエ史の概説を中心に、代表的な作品を紹介し鑑賞しますが、この「フランス芸術文化研究F」では、作品の分析を授業の主たる内容とし、名作とされるバレエ作品の特徴をより深く掘り下げていきます。2回の授業あたり1つの作品を取り上げ、歴史的な背景や初演当時の文化的・社会的背景について把握するのはもちろん、バレエ作品としての特徴、振付家、ダンサー、作曲家と音楽、舞台装置や衣装などについて、さまざまな角度から作品を検討します。したがって、この「F」の履修にあたっては、前期開講の「E」も履修しておくと、理解の役に立つはずです(もちろん、「F」のみの受講を妨げるものではありません)。
各回の授業では、作品ごとに発表担当のグループを作り、作品の概説を行なってもらいます。その後、映像の視聴を交えながら、作品の特徴について議論していきましょう。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
以下に示すスケジュールは予定であり、履修者の状況に応じて変更の可能性があります。

第1回:イントロダクション〜バレエとはどのような踊りか
第2回:《ジゼル》①
第3回:《ジゼル》②
第4回:《白鳥の湖》①
第5回:《白鳥の湖》②
第6回:《ロメオとジュリエット》①
第7回:《ロメオとジュリエット》②
第8回:《マノン》①
第9回:《マノン》②
第10回:《椿姫》①
第11回:《椿姫》②
第12回:《ジュエルズ》①
第13回:《ジュエルズ》②
第14回:舞踊批評のために
第15回:試験と総括
準備学習・履修上の注意
/Notices
バレエの経験や技術の知識があると理解の役に立ちますが、必須ではありません。むしろ、この授業を通して「名作」とされるバレエ作品への興味を持ち、実際に劇場で観劇する意欲を持つようになることが重要です。
初回の授業で、担当作品のグループ分けを決めますので、履修希望者は必ず出席してください。図書館に所蔵されている関連文献、動画配信サイトの映像、DVDやブルーレイなどの視聴覚資料は大いに活用し、作品の予習・復習に役立ててください。
本授業の予習・復習にはおおむね4時間(作品視聴時間を含む)を想定しています。
【授業外学修の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
特になし。適宜プリントを配布します。

【参考書】
鈴木晶『オペラ座の迷宮 パリ・オペラ座バレエの350年』(東京、新書館、2013年)、渡辺真弓『パリ・オペラ座へようこそ〜魅惑のバレエの世界〜』(東京、青林堂、2016年)、永井玉藻『バレエ伴奏者の歴史 19世紀パリ・オペラ座と現代、舞台裏で働く人々』(東京、音楽之友社、2023年)など、適宜授業内で紹介します。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
期末試験(50%)、各回授業のリアクションペーパーなど提出物、および授業への参加度(50%)によって行い、総合評価70%以上で合格とする。

【評価基準】
提出物は、授業の感想ではなく、授業の内容を理解した上で自らの意見や考察内容を論理的に述べることが出来ているかどうか、を評価基準とする。授業への参加度については、受講態度や質問、グループワーク内での発言などによる積極性といった受講態度を評価基準とする。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
試験後には良かった点、改善の必要がある点の解説を行う。
備考
/Notes
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
舞台芸術実践プログラム指定科目

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る