![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | フランス生活文化研究B/French Life and Culture (Lecture) (B) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 加藤 三和 (文学部フランス語フランス文学科) |
授業科目区分/Category | フランス語フランス文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 講義 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 木/THU 4 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
食という切り口から、自らが持っているフランスへのイメージを批判的にとらえることを目指します。 この授業では、映画の中の飲食の表象に着目して、フランス料理にまつわる料理人・逸話・食文化やそれらの一般的なイメージがどのように表現されているか、またそれぞれの作品内でどのような意味や価値を持っているのか考えていきます。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
各回異なるテーマや、作品を理解するうえで取り上げたい問題に沿って映画を鑑賞し、講義とディスカッションを組み合わせて進めます。 受講人数や関心の度合いによっては、発表も予定しています。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:導入 第2回:フランス料理とは? 第3回:キュイジニエの役割1 第4回:キュイジニエの役割2 第5回:レストラン誕生の「神話化」1 第6回:レストラン誕生の「神話化」2 第7回:女性料理人の歴史1 第8回:女性料理人の歴史2 第9回:外国におけるフランス料理のイメージ1 第10回:外国におけるフランス料理のイメージ2 第11回:家族団欒と食1 第12回:家族団欒と食2 第13回:料理とドキュメンタリー1 第14回:料理とドキュメンタリー2 第15回:まとめのテスト |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
授業で取り上げる作品は、学生の希望やテーマによって変更になる可能性があります。 人数次第では発表を取り入れます。 リアクションペーパーはただの感想にならないように注意すること。 具体的に「何が」「どのように」面白い・わからないのか表現すること。 各回の授業外学習は4時間程度かかると想定されます。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業にて適宜指示する。 【参考書】 各回で参考図書、資料を提示する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 リアクションペーパー(発表や討論への参加度含む) 40% 最終テスト(自由記述式)60% 【評価基準】 映像作品を見て、自分なりの問いを見つけることができる 自らの考えや疑問点を言葉にして相手に伝えることができる 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 共有すべき質問やコメントは、次回の授業時にフィードバックします。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html