![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | Grammar & Listening Ⅱ/Grammar & Listening Ⅱ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 中川 裕美子 (文学部英語英文学科) |
授業科目区分/Category | 英語英文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 金/FRI 3 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 1 |
副題 /SubTitle |
文法とリスニングの基礎を再確認する |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
これまでに学んできた英文法の理解を深めると同時に、リスニングのスキルを向上することを目標とする。より高度な英語力を修得しTOEICなどのスコアアップにも対応できるよう、文法理解や単語の強化が英語学習の土台となることを確認し、基礎力を身につける。 |
授業概要 /Course description |
各回の文法事項の要点を押さえ、解説を中心にしながら演習を行う。また、文法と単語力という英語学習における基礎を意識しながら、毎回短いスキットを視聴し(1)スキットの内容の大まかな把握(2)ディクテーションなどで細部を把握、という作業を通し、リスニングスキルの向上を目指す。 学んだことをより確実に定着させるために、グラマー・リスニング両方のパートを含んだ小テストを毎授業で実施する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス:授業内容、注意点について 第2回:関係詞①:関係代名詞 第3回:関係詞②:関係副詞 第4回:比較 第5回:受動態 第6回:授業内テスト①:第2回~第5回の内容、フィードバック 第7回:不定詞①:不定詞の形と3つの用法、原形不定詞 第8回:不定詞②:意味上の主語、完了形の不定詞 第9回:分詞①:分詞の形と用法 第10回:分詞②:分詞構文 第11回:仮定法①:仮定法の基本形 第12回:仮定法②:仮定法を用いたさまざまな表現 第13回:話法 第14回:後期のまとめ 第15回:授業内テスト②:第7回~第14回の内容、フィードバック |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
(予習)次回に扱う章の解説に一通り目を通し、辞書や参考書を適宜用いて内容を確認する。 (復習)毎回の小テストに向けて、授業で学んだことを復習する。できる限り例文の暗記に努める。 各回の授業外学習時間(予習・復習)には1時間程度かかると想定される。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 『大学生のための英文法:TOEICと資格試験のために』(DTP出版) ISBN: 978-4-86211-773-1 【参考書】 授業内で指示。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業内テスト(50%)、小テスト(40%)、授業への参加度(10%) 【評価基準】 ・授業内テスト:授業内に扱った内容について解答できる。 ・小テスト:学期末試験の基準に準ずる。 ・授業への参加度:解答を問われたときに質問、解答し、積極的に授業に参加している。また課題があるときは誠実に取り組み、期日までに提出している。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 毎授業ごとの小テストは採点後返却、授業内またはGoogle Classroomで解答・解説を提示する。課題に関しても同様とする。 |
備考 /Notes |
特にありません |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html