![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | キャリア研究/Introduction to Career Education |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 山本 みどり (文学部英語英文学科) |
授業科目区分/Category | 英語英文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 金/FRI 2 |
対象所属/Eligible Faculty | 文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
これまでを活かす、これから。 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
自身と自身を取り巻く社会の状況を理解し、将来に向かい、これからの大学生活をどのように過ごしていくか明確にすることを目的とします。 今、世の中は大きく変化しています。その中でどのように自身のキャリアを築いていくのか。この授業を通して、自身で考え、行動できる力を修得します。 |
授業概要 /Course description |
毎週授業内で「自己と向き合う課題」に取り組みます。キャリアを築くためにまず必要なのが「自己理解」です。自己と向き合い「自身の強み」を明確にし「できること」「やりたいこと」を見つけ、将来へ繋げていきます。 毎回授業時間内に課題に取り組むことで「自身についてアウトプットする」練習を重ね、来るべき就職活動に備えます。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回: オリエンテーション 〈この授業の進め方を知る〉 第2回: 社会で求められるマインド 〈現在の「就職環境」を知る〉 第3回: 「これまで」の自分を考える〈「過去」の自己分析を行う〉 第4回: 「今」の自分を考える〈「今」の自己分析を行う〉 第5回: 現在力を注いでいることを分析する〈「ガクチカ」に備える〉 第6回: 自身の環境を見渡す〈世の中に興味を持つ〉 第7回: 「これから」を考える〈将来の自分を考える〉 第8回: 「これから」に一歩踏み出す〈「やりたいこと」への実践を始める〉 第9回: 「働く」を考える〈現在の「働く環境」を知る〉 第10回: 就職活動対策①〈エントリーシート・グループディスカッション〉 第11回: 就職活動対策②〈集団面接・個人面接〉 第12回: 自身の可能性を考える 〈「将来への質問」に備える〉 第13回:「やりたいこと」と「できること」を考える〈実践プロセスを分析する〉 第14回:この授業を通して見えた自分〈自身の変化を知る〉 第15回:これからの大学生活を考える〈キャリア計画の作成〉 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
各回の授業外学習時間(予習・復習)は合計4時間程度と想定されます。 【授業外学習の内容】 予習:「次週までに取り組むこと」への準備を行う 復習:授業内容をふまえて課題に取り組み、自身の考えを明確にする 毎回出す課題に対して主体的に取り組んでください。 キャリアとは「人生」です。将来のため、自己に真摯に向き合ってください。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業内にて適宜指示する 講師が作成する資料を使用 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業内課題(50%)、授業への主体的参加度(50%) 【評価基準】 授業内課題への積極的な取り組み姿勢 翌週の課題に向けての取り組み姿勢 授業や課題への感想・質問 【課題に対するフィードバックの方法】 感想や質問を共有し、授業内でのディスカッションを実施 授業内課題へのコメント |
備考 /Notes |
企業の現役採用・教育担当、そしてキャリア教育コンサルタントとしての経験から、社会人として求められる「変わらぬ基礎力」と、変化する就職環境や働き方への対応スキルについて、実践を基本とした指導を行います。 この授業には次の要素を取り入れています。 【ディスカッション・ディベート】 【グループワーク】 【プレゼンテーション】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html