![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | 3年セミナーⅡ/Junior Seminar Ⅱ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 水越 あゆみ (文学部英語英文学科) |
授業科目区分/Category | 英語英文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 月/MON 2 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 1 |
副題 /SubTitle |
Fairytale, Fantasy and British Children's Literature |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
(1) 文学作品の批評的読解方法を修得する。 (2) 学術的なリサーチの実践方法を修得する。 (3) 明快なプレゼンテーションの技法を修得する。 (4) 学術的かつ明快なレポートの作成方法を修得する。 * この授業は、以下のディプロマ・ポリシーに対応している。 〔2022年度以前入学者〕 専攻する言語や文学、文化について、特定の問題を掘り下げ、自ら調査、研究して考えをまとめることができる。 |
授業概要 /Course description |
イギリスが「太陽の沈まぬ帝国」であった19世紀後半、児童文学の金字塔『不思議の国のアリス』が出版された。以降、『ピーター・パン』、『クマのプーさん』、『メリー・ポピンズ』を経て、『ナルニア国物語』、『ハリー・ポッター』に至るまで、イギリス児童文学は次々と名作を生み出し続けている。フェアリーテールとファンタジーとが不可欠の要素であるこのジャンルは、いつ、どのように、成立したのか。そして、主人公の子供達が迷い込む「異界(不思議の国、ネバーランド、ナルニア等々)」は、一体「何」を象徴しているのか? 本セミナーでは、イギリス児童文学の「反リアリズム」性を分析し、「異界としてのワンダーランド」表象を解読する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:イントロダクション:Interpreting British Children's Literature 第2回:Research progress 第3回:What is a thesis? 第4回:How to compile a bibliography 第5回:Fantasy criticism (1):子どもと「影」 第6回:Fantasy criticism (2):ユング心理学とファンタジー 第7回:Mock presentation:『不思議の国のアリス』 第8回:Presentations (1):言葉を話す動物たち 第9回:Presentations (2):異界からの使者 第10回:Presentations (3):魔女とは何か 第11回:Presentations (4):ナルニアと西洋形而上学 第12回:Presentations (5):無意識の住人たち 第13回:How to write a research paper 第14回:How to create endnotes 第15回:まとめ:イギリス児童文学におけるWonderlands |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
(1) 電子辞書の使用推奨。英和大辞典(『ジーニアス英和大辞典』『リーダーズ英和辞典』『ランダムハウス英和大辞典』等)を収録している電子辞書が望ましい。 (2) 授業外学習には、1週間につき1時間を要する。 【授業外学修の内容】授業内で指示した課題への取り組み。プレゼンテーションの準備。レポートの作成。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 指定なし。授業内にて、適宜ハンドアウトを配布する。 【参考書】 梨木香歩『物語のものがたり』岩波書店, 2021. 安藤聡『ファンタジーと英国文化 : 児童文学王国の名作をたどる』彩流社, 2019. 石井桃子『新しいおとな』河出書房新社, 2018. 河合隼雄『物語とふしぎ』岩波書店, 2013. 宮崎駿『本へのとびら : 岩波少年文庫を語る』岩波書店, 2011. ジャクリーン・ローズ『ピーター・パンの場合 : 児童文学などありえない?』新曜社, 2009. ジャッキー・ヴォルシュレガー『不思議の国をつくる : キャロル、リア、バリー、グレアム、ミルンの作品と生涯』河出書房新社, 1997. アーシュラ・K・ル=グウィン『夜の言葉』岩波書店, 1992. |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 積極的な授業参加(20%)、プレゼンテーション(30%)、レポート(50%) 【評価基準】 発表においては、適切なテーマ設定、学術的なリサーチの実践、論理的思考に基づいた明晰なプレゼンテーション、以上三点を評価基準とする。 レポートにおいては、適切なテーマ設定、学術的なリサーチの実践、論理的思考に基づいた明快な議論の展開、以上三点を評価基準とする。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 プレゼンテーションについては、教員が発表者に口頭で評価を伝える。プレゼンテーション資料は、教員が事前に添削する。 レポートについては、教員が添削し、コメントを添えて返却する。 |
備考 /Notes |
この授業には、【討議(ディスカッション、ディベート)】【発表(プレゼンテーション)】を取り入れている。 この授業は、【オープンな教育リソース】を取り入れている。(The British Library Online Exhibitions, Project Gutenberg, 国立国会図書館国際子ども図書館等) この授業では、Google Classroomにおいて参考資料・参考ウェブサイトを提示し、【ICTを活用した自主学習支援】を行っている。 |