![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 特別演習Ⅰ/Senior Seminar Ⅰ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 箕輪 理美 (文学部英語英文学科) |
授業科目区分/Category | 英語英文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 水/WED 3 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 4年 |
単位数/Credits | 1 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この演習は、受講生各自がアメリカの文化・歴史に関連したトピックについて調査を進め、1年をかけて卒業論文を完成させることを目的としている。前期の授業では、卒業論文で取り上げる研究テーマを絞り込み、関連した重要文献を読み進める。この作業を経て、学期の最後に研究計画書をまとめる。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
毎回の授業は年度末の卒業論文執筆に向けた個人発表、および学生同士の質疑応答を中心に展開する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:イントロダクション 第2回:研究テーマの見つけ方、研究の進め方 第3回:論文の形式、資料・先行研究の見つけ方:図書館ガイダンス 第4回:研究テーマについての発表(第1グループ) 第5回:研究テーマについての発表(第2グループ) 第6回:先行研究についての発表① 第7回:先行研究についての発表② 第8回:先行研究についての発表③ 第9回:先行研究についての発表④ 第10回:先行研究レビュー 第11回:研究計画書の発表(第1グループ) 第12回:研究計画書の発表(第2グループ) 第13回:イントロダクション/アウトラインの書き方 第14回:ライティング・セッション:イントロダクション/アウトライン 第15回:授業の総括 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
卒業論文の完成に向けて、学期中には数回個人発表の機会がある。報告予定者は発表内容を当日までにしっかりと準備し、教員や他の学生からの質問に答えることができるように準備をすることが求められる。また、受講する学生には積極的に授業に参加し、クラスメートの発表に対して質問や意見を発言することにより、授業に貢献してくれることを期待する。 各回の授業外学習時間(予習・復習)には1時間程度を要する。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業内で適宜指示する。 【参考書】 白井利明・高橋一郎『よくわかる卒論の書き方(第2版)』ミネルヴァ書房、2013年。 戸田山和久『最新版 論文の教室―レポートから卒論まで』NHK出版、2022年。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 以下の点を総合して評価する。 ・授業内での発表内容:60% ・授業への参加態度(クラスメートの発表に対する質問や意見など):40% 【評価基準】 1.卒業論文執筆に向けて準備を進め、個人発表をしっかりと行うことができる 2.クラスメートの発表に対して質問や意見を投げかけることにより、他学生の研究の進展に貢献することができる 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 個人発表の際に、教員がコメントをする。また、Google Classroom上やメールで発表のレジュメについてのコメントを返す。 |
備考 /Notes |
この授業は、プレゼンテーション、ディスカッション、ICTを活用した双方向型授業を取り入れている。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html