![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | 特別演習Ⅰ/Senior Seminar I |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 高本 裕迅 (文学部英語英文学科) |
授業科目区分/Category | 英語英文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 月/MON 4 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 4年 |
単位数/Credits | 1 |
副題 /SubTitle |
卒業レポートの作成 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
本演習は、英語学に関するテーマで卒業レポートを書く4年生を対象としトピック選択からレポート完成までの手助けをします。中心的なテーマは、音声学、言語習得、言語教育などですが、ことばに関する他の分野も含みます。まずはじめに、各受講生の興味を尊重しながら、レポート作成の心構え、プロセス、準備や資料整理、また分析・考察と書き方などについての基本を理解し、それに基づいて各人がテーマの確認と資料収集を開始します。卒業生の卒論や、また参考になりそうな文献も読んで、その後の研究への手助けとする予定です。全体としては、専攻する英語という言語について、特定の問題を掘り下げ、自ら調査、研究して考えをまとめることができるようになることが目標です。 この科目は、ディプロマポリシーの中の「専攻する言語や文学、文化について、特定の問題を掘り下げ、自ら調査、研究して考えをまとめることができる」に対応している。 |
授業概要 /Course description |
卒業レポート作成の手順の理解、参考資料についてのアブストラクトの作成と報告、各期数回の中間発表など。具体的には、 1.クラスメートの興味や関心について知りながら、それを参考にして、文献その他の資料や予備調査などを通して、研究テーマの絞込みを行う。先行研究の洗い出しをして、各自の研究の意義を考える。 2.具体的な調査計画を立て、それに基づいて、調査を行う。受講生の進み具合によっては、この半期で1つのレポートを作成してもらう可能性があります。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
1.コースオリエンテーション 2.各自の計画書の内容確認1:言語学関係 3.各自の計画書の内容確認2:英語教育関係 4.各自の計画書の内容確認3:音声学関係 5.各自の計画書の内容確認4:その他 6.卒論作成プロセス説明とディスカッション1:トピック選択 7.卒論作成プロセス説明とディスカッション2:文献研究の場合 8.卒論作成プロセス説明とディスカッション3:実証研究の場合 9.卒論作成プロセス説明とディスカッション4:資料収集について 10.卒論作成プロセス説明とディスカッション5:資料の分類・整理法 11.卒論作成プロセス説明とディスカッション7:分析法 12.卒論作成プロセス説明とディスカッション8:考察法 13.受講生のトピックに関する中間報告1:言語学関係 14.研究計画書の作成準備 15.研究計画書の提出と総括 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
各自が最も興味の沸くテーマを絞り込み、それに必要な調査を行うことが良い卒業レポート作りへのカギとなるので、この段階に特にじっくりと取り組んでほしい。 本授業の予習・復習にはおおむね1時間を想定しています。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。特に、ほぼ毎回、当日の授業の理会の確認と各自の研究分野への示唆を得るために、タスクペーパーの提出を求める。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書/Text books】 ハンドアウト使用 【参考書/Reference books】 各自のテーマに合わせて指示します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業での課題点2割、研究計画書5割、また授業への参加・貢献などを3割として、総合点で6割以上を取ることを単位認定の基準とします。 【評価基準】 授業での課題と学期末の研究計画書の提出を通して、また授業内容へのコメントや意見による授業への参加・貢献など。 授業への参加度:積極的に発言し、授業へ参加している 課題:授業で扱ったテーマを理解し、真摯に取り組んでいる 【課題やレポートに対するフィードバックをする】 課題、レポートには、必ず教員(および学生)のコメントをつける機会を持つようにしている。 |
備考 /Notes |
この授業は、ディスカッション、プレゼンテーション、また必要に応じてフィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている。 |