![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | 特別演習Ⅱ/Senior Seminar Ⅱ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 高本 裕迅 (文学部英語英文学科) |
授業科目区分/Category | 英語英文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 月/MON 4 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 4年 |
単位数/Credits | 1 |
副題 /SubTitle |
卒業レポートの作成 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
本演習は、英語学に関するテーマで卒業レポートを書く4年生を対象に、トピック選択から完成までの手助けをします。全体としては、専攻する英語という言語について、特定の問題を掘り下げ、自ら調査、研究して考えをまとめることができるようになることが目標です。 この科目は、ディプロマポリシーの中の「専攻する言語や文学、文化について、特定の問題を掘り下げ、自ら調査、研究して考えをまとめることができる」に対応している。 |
授業概要 /Course description |
中心的なテーマは、音声学、言語習得、言語教育などですが、学生の興味に合わせて、例えば社会言語学など、その他の分野も扱います。まずはじめに、特別演習Iの成果について、その内容を再度吟味する。次に、それをさらに発展させるか、あるいは、新たなテーマに挑戦するかについて議論する。そあいて、改めて、各受講生の興味を尊重しながら、卒業レポート作成の心構え、プロセス、準備や資料整理、また分析・考察と書き方などについての基本を理解し、それに基づいて各人がテーマの確認と資料収集を開始します。卒業生の卒論や、また参考になりそうな文献も読んで、その後の研究への手助けとする予定です。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
1.コースオリエンテーション 2.「研究計画書」(特別演習I最終レポート)総括 3.「研究計画書」シェア1:外国語教育分野 4.「研究計画書」シェア2:早期英語教育分野 5.「研究計画書」シェア3:語彙、文法分野 6.「研究計画書」シェア4:音声分野 7.「研究計画書」シェア5:コミュニケーション分野 8.「シェア」からの示唆(シェア1~5のまとめ) 9.前期に提出した各自の「研究計画書」の見直し 10.「見直し」に基づいた計画の修正 11.「計画」の確定(レポートのテーマの確定) 12.「卒業レポート」作成準備1:資料収集 13.「卒業レポート」作成準備2:データの収集と解析 14.「卒業レポート」作成準備3:全体の構成に留意しながら本格的な作成 15.「卒業レポート」提出とフィードバック |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
各自が最も興味の沸くテーマを絞り込み、それに必要な調査を行うことが良いレポート作りへのカギとなるので、この段階に特にじっくりと取り組んでほしい。 各回の授業外学習時間は、1時間程度を想定しています。 【授業外学修の内容】 毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。特に、ほぼ毎回、当日の授業の理会の確認と各自の研究分野への示唆を得るために、タスクペーパーの提出を求める。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書/Text books】 ハンドアウト使用 【参考書/Reference books】 各自のテーマに合わせて指示します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業での課題点2割、レポートの評価を6割、また授業への参加・貢献などを2割として、総合点で6割以上を取ることを単位認定の基準とします。 【評価基準】 15回の授業での課題と学期末のレポートを通して、また授業内容へのコメントや意見による授業への参加・貢献など。 授業への参加度:積極的に発言し、授業へ参加している 課題:授業で扱ったテーマを理解し、真摯に取り組んでいる 【課題やレポートに対するフィードバック】 課題、レポートには、教員(必要に応じて学生からのコメントや意見も含み)のコメントやフィードバックを返す機会を持つようにします。 |
備考 /Notes |
この授業は、ディスカッション、プレゼンテーション、また必要に応じてフィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている。 |