![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2023/03/18 現在 |
科目名/Course title | 入門セミナー・アメリカ/Introductory Seminar: American Literature and Culture |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 木原 健次 (文学部英語英文学科) |
授業科目区分/Category | 英語英文学科専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2023年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 木/THU 2 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
アメリカの文学・文化研究とクリティカルシンキング |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
このセミナーは、アメリカの文学・文化に関連するテキストの分析を通して、学生がクリティカルな思考を身につけることを目的とする。大学での専門的な学習の基盤を作り、また学生がアメリカ文学・文化の中において、自分の専門領域を選択する橋渡しをする。 この授業は以下のディプロマ・ポリシーに対応している。 〔2022年度以前入学者〕 専攻する言語と文学、文化に関して、専門的な知見と技能を身につけている。 〔2023年度入学者〕 専攻する言語と文学、文化に関して、専門的な知識と技能を身につけている。 |
授業概要 /Course description |
人種・階級・ジェンダーの3つのカテゴリーに注目しながら、アメリカの文化および背景となる歴史や社会に関するさまざまな文献を講読する。学期の前半では講義形式で授業を行い、後半では学生のプレゼンテーションを主体に進める。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回: オリエンテーション:授業の概要、成績評価方法の説明/セミナーのキーワード(「階級」、「ジェンダー/セクシュアリティ」、「人種/エスニシティ」)の説明/発表者割り当て 第2回: 文献購読 1 (タイタニック号事件と女性参政権運動) 第3回: 文献購読 2 (人種表象のステレオタイプ) 第4回: 文献購読 3 (『アナ雪』と新自由主義) 第5回: 文献購読 4 (アメリカ文学と日本の少女漫画) 第6回: 文献購読 5 (ファストファッションの裏側) 第7回: 文献購読 6 (セクシュアルマイノリティの権利獲得運動) 第8回: 文献購読 7 (「区別ではなく差別」論の問題) 第9回: 文献購読 8 (アメリカ文学と少女漫画) 第10回: プレゼンテーション 1 第11回: プレゼンテーション 2 第12回: プレゼンテーション 3 第13回: プレゼンテーション 4 第14回: プレゼンテーション 5 第15回: プレゼンテーション 6/学期のまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
・Students are required 1. to attend the class regularly 2. NOT to be late for the class 3. to read assignments BEFORE the class 4. to prepare for discussions ・授業外学習(予習・復習)には、1週間につき4時間を要します。授業外学習では、毎週指定する文献を予習し、講読票を提出してください。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業内で随時提示する。 【参考書】 授業内で随時紹介するが、以下の2冊をアメリカ研究の入門書として挙げておく。 兼子歩、貴堂嘉之編『「ヘイト」の時代のアメリカ史』彩流社、2018年。 兼子歩、貴堂嘉之編『「ヘイト」に抗するアメリカ史』彩流社、2022年。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 1. 授業準備と講読表の提出、および授業後リアクションペーパーの提出 60% 2. プレゼンテーションと原稿提出 40% 【評価基準】 講読表とリアクションペーパー:授業内容を正確に理解しているか、および日本語による論述は論理的に明晰か プレゼンテーションと原稿提出:要約の明晰性・正確性、および考察の着眼点の鋭さと的確さ 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 講読表やリアぺの中で受けた質問に回答するほか、優れたコメントについて授業冒頭で紹介する。 プレゼン原稿にコメントをつけて返却する。 |
備考 /Notes |
・本講義では以下の要素を取り入れています。 【プレゼンテーション】 【討議(ディスカッション/ディベート)】 |